DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約2時間 |
難易度 | 初級~中級 |
概要 |
※本セミナーは2021年9月2日(木)収録のオンライン録画セミナーです。 ※受講料お振込み後に視聴URL/PWおよび資料を送付します。 2021年6月11日に公表されたコーポレートガバナンス・コードの改訂は、新型コロナの感染拡大により社会に大きな変革がもたらされ、サステナビリティに対する意識や人材における多様性(ダイバーシティ)の重要性への認識の高まりなどが、企業活動及びそれを支える企業統治に即応した変化を迫り続ける中、時代の趨勢を反映したコーポレートガバナンスの在り方を示すものになっています。また、今回の改訂は,2022年4月に予定されている新市場区分への移行と連動しており,特にプライム市場上場会社にのみ適用される原則を設けていることにも特色があります。 今回の改訂によって、全78原則から83原則になったこともあり、実務においては多岐にわたる内容にいかに対応していくか悩ましい課題となっていますが、底流に流れる全体の問題意識を把握しつつ、各個別の原則がどのように有機的に関連しているのかを理解することによって、対応の方針を検討しやすくなるものと思われます。 本セミナーでは、改訂後のガバナンス・コードの全体的な問題意識を念頭に置きつつ、原則及び補充原則の趣旨をそれに紐づけながら、重要な事項について、自社に即した合理的かつ実効的なガバナンスをどのように実現していくべきか、実務の観点から検討していきます。 |
プログラム |
I. CGコードの基本理解と今回の改訂 |
参加費(税込) | 17,600円 |
講師名 |
龍野 滋幹 氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士) |
プロフィール |
2000年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。2007年米国ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.)、2008年ニューヨーク州弁護士登録、2007年~2008年フランス・パリのHerbert Smith法律事務所にて執務。2014年から東京大学大学院薬学系研究科・薬学部「ヒトを対象とする研究倫理審査委員会」審査委員。国内外のM&A・投資案件、コーポレートガバナンスやファンド組成・投資、AI・データ等の関連取引・規制アドバイスその他の企業法務全般を取扱っている。週刊東洋経済2020年11月7日号「「依頼したい弁護士」分野別25人」のM&A・会社法分野で特に活躍が目立つ2人のうち1人として選定。 |
参加対象 |
企業法務、経営企画、内部統制・監査、人事にかかわる各部署の方など ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 ※テスト動画視聴手順はこちら |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- いま知りたいESG開示~2023年3月期以降の有価証券報告書の対応~
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[前編]
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(17)知財・無形資産に関するコーポレートガバナンス・コードの改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインの策定を受けて
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(6)キミは東京五輪組織委理事への贈賄を止めることができたか?
- 【連載】EU Business Insights(2)ESGリスク管理の柱となる「リーガルベースライン」
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(13)循環取引:古くて新しい不正会計手法の研究
- 品質不正に関するリスクマネジメント・クライシスマネジメントの要諦
- 【連載】EU Business Insights(1)英国・欧州におけるESGへの取り組みとこれから