DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 各回70分~80分程度 |
到達目標 |
●知識を応用する技(わざ)を身につける ●ビジネスの現場から求められているアドバイスの仕方を身につける ●ケーススタディを通じて、実践的なノウハウを学ぶ |
概要 |
企業法務の知識を企業経営やビジネスの現場で活用するためには、書籍や講義では学べない豊富な実務経験やリーガルセンスが必要になります。ビジネス環境の変化が激しく、法改正も頻繁に行われる今日、基礎的な企業法務の知識がある法務部員は、ビジネスの現場でその知識を応用する技(わざ)を身につけることが求められています。 |
プログラム |
※2022年7月6日、8月2日収録のWEBセミナーです。受講料お振込み後に視聴URL/PWおよび資料を送付します。 (第1回)契約書の作成・レビュー (第2回)新規事業のリーガルチェック (第3回)取締役等の経営判断のサポート (第4回)知的財産の保護と活用 (第5回)債権管理・回収 (第6回)M&A、アライアンス (第7回)リスクマネジメント・紛争対応 (第8回)国際取引 |
参加費(税込) |
①全8回セット:49,280円(※20%お得) ②単体:各回7,700円 |
講師名 |
淵邊善彦氏(ベンチャーラボ法律事務所 代表弁護士) |
プロフィール |
ベンチャーラボ法律事務所代表弁護士。87年東京大学法学部卒業。89年弁護士登録。TMI総合法律事務所パートナー、中央大学ビジネススクール客員教授、東京大学大学院法学政治学研究科教授などを経て現職。日弁連中小企業の国際業務の法的支援に関するワーキンググループ座長、日本CLO協会理事、ヘルスケアIoTコンソーシアム理事。主にベンチャー支援、M&A・アライアンスを取り扱う。著書『経営者になったら押さえておくべき法律知識』、『トラブル事例でわかるアライアンス契約』、『実践 会社役員のための法務ガイド』他多数。 |
参加対象 |
法務・コンプライアンス部の基礎知識がある方、CLOやジェネラルカウンセルを目指している方など ※法律事務所にお勤めの方のお申込みはご遠慮ください。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 ※テスト動画視聴手順はこちら |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
プログラム |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[前編]
- CSCがGameChanger! ゲーム業界における権利侵害対策の最前線
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(17)知財・無形資産に関するコーポレートガバナンス・コードの改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインの策定を受けて
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(18)海外法務部門の現地化と若手法務人材の海外経験の両立
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(1)個人データの定義における識別可能性(Breyer事件)
- 大学・学校の統廃合とM&A
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(17)グローバルな個人データ保護法対応の方法
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(6)キミは東京五輪組織委理事への贈賄を止めることができたか?