DETAIL
受講方法 |
●会場受講(23年10月31日(火)13時30分~16時30分) ●録画受講(11月中旬配信開始予定) |
---|---|
開催地 |
トラストシティ カンファレンス・丸の内(Room1) |
開催日 | 会場受講(23年10月31日(火)13時30分~16時30分) / 録画受講(11月中旬配信開始予定) |
視聴時間 | 3時間(休憩含む) |
概要 |
※事前質問を募集します。質問は申込フォームの最下段にある「備考欄」にご記入ください。 <会場受講特典> 中国子会社から日本本社に個人情報を移転するためのSCC(標準契約)を締結すべき期限が2023年12月1日と迫っている中、日本企業はいかに中国個人情報保護法に対応すべきだろうか。この問題について、中国グローバル法律事務所と桃尾・松尾・難波法律事務所の2事務所がセミナーを共催する。難波修一弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所)による日中経済関係と法に関する総論の後、『中国デジタル戦略と法ー中国情報法の現在地とデジタル社会のゆくえ』(2022年、弘文堂)を共著した劉淑珺律師(中国グローバル法律事務所パートナー)と松尾剛行弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー、中国北京大学法学博士)が具体的な対応実務を詳論する。リアル開催と後日録画配信のハイブリッド開催。 |
プログラム |
13:30−13:35 「中国の法規制への対応の必要性―近時の日中間の経済関係を踏まえて」 13:35−15:05 「日本企業のための中国個人情報保護法対応実務」 15:05―15:20 休憩 15:20―16:20 「中国個人情報保護法に関する日本企業の疑問の急所に答える」 16:20―16:30 質疑応答 登壇者プロフィール
|
定員 | 会場受講(40名) 、オンライン録画配信(500名) |
参加費(税込) | 無料(事前登録制) |
参加対象 |
企業(社団法人等を含む)又は法律事務所に所属する方 ※本セミナーは法律事務所所属の方も受講可能です。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。セキュリティの設定や動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 |
主催 | |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※事前質問も募集します。質問は申込フォームの最下段にある「備考欄」にご記入ください。
※事前質問についてはできる限り講演当日に扱うように致しますが、進行等の関係上、全てを扱うことができない場合があることにつき予めご了承ください。
※本セミナーの講演内容(動画)および資料は、お申込者様個人限りの使用に制限させていただきます。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
※お申込み時のご登録情報は主催(中国グローバル法律事務所、桃尾・松尾・難波法律事務所)、後援(Business & Law)からの案内等に使用させて頂きます。
※セミナー内容は予告なく変更となる可能性があります。予めご了承ください。
※セミナー動画の録画録音、視聴URLの再配布につきましては一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
こちらもおすすめセミナー
関連する記事
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(4)フランス
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(20)いま見直しておきたい 米国経済制裁(OFAC規制)コンプライアンス
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(5)事例から得られる知見(2)
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(3)英国
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(4)事例から得られる知見(1)