DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約45分 |
難易度 | 中級 |
到達目標 | 経済安全保障法制の枠組みについて、日本企業への影響が大きい米国の規制を中心に学ぶ |
概要 |
※本セミナーは2021年11月16日(火)収録のオンライン録画セミナーです。 昨今の米中対立等を背景として、経済的側面から自国の存立を保護するという経済安全保障の考え方に基づく取引規制が企業活動に大きな影響を与えています。この取引規制は、国家が外交政策や安全保障上の目的を達成するために講じられますが、最近は、兵器の拡散防止やテロ抑止等の伝統的な観点のみならず、技術覇権を巡る争い、国内機微情報やインフラの保護、人権、民主主義等の価値観の保護の観点からも講じられるようになっています。経済安全保障規制は、詳細に立ち入れば非常に複雑ですが、背景となる安全保障や外交政策との関連性や規制手段の類型を理解することで、企業活動に与える影響を把握しやすくなります。今回のセミナーでは、経済安全保障法制の枠組みについて、日本企業への影響が大きい米国の規制を中心に解説します。 |
プログラム |
1. 経済安全保障とは 2. 伝統的な米国の規制 3. 技術競争を理由とする米国の規制 4. 自国の機微情報や重要インフラの保護を理由とする米国の規制 5.人権問題を理由とする米国の規制 6. 経済安全保障規制と対応策 |
参加費(税込) |
5.500円 |
講師名 |
◆中島和穂 氏(西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士) |
参加対象 |
法務・コンプライアンス・経営者・経営企画部・海外事業部などで、経済安全保障法制を基礎から学びたい方 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(20)いま見直しておきたい 米国経済制裁(OFAC規制)コンプライアンス
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(3)英国
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(18)Cookieの利用に関する日欧の法規制の概要とその対応策
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(18)海外法務部門の現地化と若手法務人材の海外経験の両立
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(1)個人データの定義における識別可能性(Breyer事件)
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(17)グローバルな個人データ保護法対応の方法