DETAIL
受講方法 |
【両方受講可】オンラインライブ配信&録画配信 ※ライブ受講の申込受付は終了しました。お申込みの方へは、録画配信視聴URLをお送りします。 |
---|---|
視聴時間 | 約90分 |
難易度 | 初級 |
概要 |
ライセンス契約は、ビジネスにおいて極めて一般的な契約類型の1つです。ところが、ライセンス契約は、民法に契約類型のない「非典型契約」であるため、理論的な位置付けや法的性質を理解しないまま、漫然とひな型を使用されている場合が多いと考えます。しかしながら、理論の裏付けを意識しない契約書だと、本来、契約書に記載すべき内容が記載されていないといった問題が生じ、紛争になったときに契約書が解決手段として機能しない事態を招く可能性があります。 そこで、ライセンス契約の理論面を整理したうえで、個別の契約類型において、重要な条項の解説を行います。 |
プログラム |
※ 本セミナーは2023年7月26日(水)収録のWEBセミナーです。 ※ 録画配信は、お振込み確認出来次第、8月上旬より視聴URLとレジュメを送付いたします。 1.ライセンス契約の意味 ・ 知的財産権のライセンス ・ データのライセンス 2.特許権に関するライセンス契約 ・ 実施許諾の内容 ・ 実施料 ・ 非保証 ・ 侵害排除義務 ・ 技術援助 ・ 最恵待遇 ・ 不争義務 ・ 改良技術の取扱い ・ 在庫品の取扱い ・ 専用実施権設定契約の場合 ・ 独占的通常実施権の場合 3.著作権に関するライセンス契約 ・ 「使用」と「利用」 ・ 利用許諾の内容 ・ 著作者人格権の不行使 ・ 禁止行為 ・ 保証 ・ 契約終了後の措置 4.データに関するライセンス契約 ・ 目的外使用禁止 ・ 第三者提供禁止 ・ 派生データの生成禁止及び派生データの利用条件 ・ データに関する非保証 ・ 個人情報を含む場合 5.ソフトウェア・ライセンス契約 ・ インストール型の場合の注意点 ・ クラウド型の場合の注意点 ・ ハードウェアにインストールしてハードウェアを販売する場合の注意点 6.開発委託契約における成果の帰属とライセンス条項 7.共同開発契約における成果の帰属とライセンス条項 8.サービス利用規約におけるライセンス ・ 「サービス」のライセンスの意味 ・ 生成AIを含むサービス利用規約の注意点 |
参加費(税込) | 12,100円 |
講師名 |
内田 誠 氏(iCraft法律事務所 弁護士・弁理士) |
プロフィール |
弁護士・弁理士。iCraft法律事務所。京都大学工学部物理工学科卒業。AI開発、データ取引、知財戦略構築、個人情報保護法等を専門とする。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会委員、特許庁「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」知財メンター、経済産業省IP BASE AWARD知財専門家部門奨励賞受賞。 |
参加対象 |
法務部、知財部、コンプライアンス・情報セキュリティ・IT・DX部門の方など ※法律事務所勤務の弁護士の方、弁護士の方が運営される企業にお勤めの方には申込をご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者と講師からの案内等のみに使用させて頂く場合がございます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【無料資料請求】AI時代に気をつけたい企業法務の 変⾰ポイント -「BoostDraft」
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[後編]
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(13)「会議用に新聞をコピーしてもいいですか?」と聞かれたら、君はどうする?
- 【無料資料請求】理想のフローで契約業務の効率化を実現する「ContractS CLM」とは
- 【無料資料請求】法務部門向け 無駄で苦痛な法的文書の作業、自動化しませんか? -「BoostDraft」
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(12)電子契約に不慣れな社長にドロップキック
- 【連載】実録!法務管理メソッド最前線(2)業務拡大・急成長に応える、案件管理のコツ
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(19)「データ」に関する基礎知識とデータ契約の視点