DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 2時間19分 |
難易度 | 初級~中級 |
プログラム |
※本セミナーは2021年7月15日に実施したオンラインライブを収録したオンライン録画セミナーです。 データを用いたビジネスが益々加速し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が企業における重要課題となっている一方で、データ契約に関するトラブルが急速に増えております。特徴的なのは、リスクが十分に検討されないまま締結されデータ契約によって、様々な法的な問題が生じているケースが非常に多いことです。契約が原因で生じるトラブルは、そのリスクを認識することで未然に防止することが可能です。 今回の講演では、下記の項目を中心に、具体例やトラブル事例を交えながら詳細に解説いたします。
1. データの法的性質 2. データ契約において設定すべきデータの利用条件 3.データの管理とコンタミネーション 4. 個人情報保護法に関する実務上の留意点 5. 個人情報保護法を踏まえた適切な個人データの利用スキーム 6. 匿名化情報と匿名加工情報の違い 7. 大規模データプラットフォームの類型とそのメリット・デメリット 8. AI開発に伴うデータ利用上の留意点(データの横展開等の留意点) 9. AI開発あるいはデータ利用を産学連携で行う場合に注意すべき点 |
参加費(税込) | 23,100円 |
講師名 |
◆内田 誠 氏(iCraft法律事務所 弁護士・弁理士) |
プロフィール |
04年京都大学工学部物理工学科卒業。18年4月iCraft法律事務所開設。17年12月経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会委員、18年7月農林水産省「農業分野におけるデータ契約ガイドライン検討会」専門委員、18年10月特許庁「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」知財メンター。 |
参加対象 |
法務・知財・情報セキュリティ・IT・DX部門ご担当者など ※法律事務所にお勤めの方のお申込みはご遠慮ください。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【特別対談】リーガルテックで創造する「新たな法務実務」
- 中国データ関連法制度が成熟に向かう2022年—規制動向のまとめ及び今後の動向の予測
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(9)ベトナム
- 改正個人情報保護法にかかる更新版委員会Q&Aの解説と外国法コンプライアンス対応を含む実務対応
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(3)“失敗しない”AI、アジャイル、パッケージ開発契約
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(12)2022年度の展望:リーガルオペレーション&リーガルテック
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(8)EU
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(2)失敗しないプロジェクト遂行と紛争解決