DETAIL
受講方法 | 【両方受講可】オンラインライブ配信&録画配信 |
---|---|
開催日 |
2023年6月6日(火) ※録画配信は6月中旬配信開始です。 |
開催時間 | 13:00~15:00 |
視聴時間 | 約120分 |
概要 |
電気通信事業法の2022年改正(令和4年法律第70号によるもの)は、安心・安全で信頼できる通信サービス・ネットワークの確保を趣旨として,事業者が利用者に関する情報を第三者に送信させようとする場合、利用者に確認の機会を付与するという、いわゆる外部送信規律についての内容を含んでいる。具体的には、ウェブサイトやスマートフォンアプリにおいて行動ターゲティング広告を行おうとする際の、Cookieや広告モジュールによる情報の外部送信が主たる規律対象となる。 従前の電気通信事業法は、携帯電話事業者等の電気通信事業者を主に規制しており,いわゆる三号事業者は電気通信事業法(及び電気通信事業ガイドライン)を意識してこなかったものと思われる。ところが,外部送信規律ではいわゆる三号事業者のうち,オンラインショッピングモールやニュース配信などの電気通信役務を営む者など,電気通信事業法を意識したことのない広い範囲の事業者が対象となっている。 本セミナーでは、既にCookieに関連して行われていた規制である個人情報保護法上の個人関連情報の規制を概説し、電気通信事業法における外部送信規律との比較を示す。外部送信規律については、法律、省令(規則)及び総務省ウェブサイトのQ&A、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」、その解説及びこれらに対するパブリックコメントの回答等、膨大な情報を整理してお伝えする。事業者が悩むポイントを含め、直前対策として実務上のポイントをチェックする。 |
プログラム |
※本セミナーは2023年6月6日(火)のライブWEBセミナーです。法人ご請求書払いの場合は、ライブ配信後のお振込みも可能です。録画配信は、お振込み確認出来次第、6月中旬より視聴URLとレジュメを送付いたします。 1.個人情報保護法2020年改正における個人関連情報 (1)個人関連情報規制の概要 (2)実務上のポイント 2.電気通信事業法2022年改正における外部送信規律 (1)外部送信規律の概要 (2)実務上のポイント(事業者が悩むポイントを含む) ※ライブ配信ではチャットにて質問を募集いたします。お時間の都合で回答できない場合がありますこと予めご了承下さい。 |
参加費(税込) | 16,500円 |
講師名 |
板倉 陽一郎氏(ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士) |
プロフィール |
理化学研究所革新知能統合研究センター 客員主幹研究員/国立情報学研究所 客員教授/大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 招へい教授/国立がん研究センター 客員研究員。 2002年慶應義塾大学総合政策学部卒、2004年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2007年慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)修了。2008年弁護士登録、ひかり総合法律事務所入所。2016年4月よりパートナー弁護士。2010年4月~2012年12月消費者庁に出向(消費者制度課個人情報保護推進室(現・個人情報保護委員会事務局)政策企画専門官)。2017年4月~理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ客員主管研究員、2018年5月~国立情報学研究所客員教授,2020年5月より大阪大学社会技術共創研究センター招へい教授。2021年4月~国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野客員研究員。 総務省・プラットフォームサービスに関する研究会プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ構成員,内閣府消費者委員会・デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループオブザーバ等。 |
参加対象 |
法務、コンプライアンス部、IT・広告・Webマーケティング担当の方など ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(5)事例から得られる知見(2)
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(19)「データ」に関する基礎知識とデータ契約の視点
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(4)事例から得られる知見(1)
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(3)個別プロジェクト支援にあたって現場を助ける視点(3)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(18)Cookieの利用に関する日欧の法規制の概要とその対応策
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(9)これがリアルだ!個人情報管理の現場はてんやわんや
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[前編]