DETAIL
受講方法 | 録画配信(2024年2月27日収録) |
---|---|
視聴時間 | 約120分 |
難易度 | 初級 |
概要 |
※本セミナーは2024年2月27日(火)配信のWEBライブセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内いたします。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認くださいますようお願い申し上げます)。 メーカーや商社含め、物の製造や販売に関わるビジネスには、必ず物流が伴います。運送会社は勿論、そのような企業にとっても、物流に関する法務は必須の知識ですが、この分野には特殊な条約や法令のほか、特殊な実務や慣習が存在し、これらを総合考慮しながら自分で学習を進めるのは難しい分野です。そこで、本セミナーでは、物流や貿易をメインに扱っている弁護士が、物流を中心に法務の基礎知識やリスク管理について、業界実務を踏まえながら解説します。 |
プログラム | 1.物流や貿易の世界の概観 2.運送契約の基礎 3.海上運送契約に用いられる契約書類 4.事故対応と事故リスクの管理 5.物流・貿易における債権回収と取引リスクの管理 |
参加費(税込) |
12,100円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:33,000円、15名まで:66,000円、16名以上はお問合せください。 ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料。 |
講師名 |
大口 裕司氏 (三村小松法律事務所 弁護士 / 海事補佐人) |
プロフィール | 2004年早稲田大学法学部卒業、2006年慶應義塾大学大学院法務研究科修了、2015年英国サウサンプトン大学大学院(海事法専攻)修了、2020年4月三村小松山縣法律事務所に参画(現三村小松法律事務所、同所に海事・物流部門を設立)。大型コンテナ船事故など、海事・物流・貿易に関する様々な案件に関わる。日本海法学会、日本空法学会、日本海損精算人協会などに所属。 |
参加対象 | この分野に興味がある方(弁護士可) |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者と講師からの案内等のみに使用させて頂く場合がございます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(2)サステナビリティ・ESG要素を考慮した企業統治の動向
- 危機管理広報の最新トレンドと法務部門の役割
- 東京都カスハラ防止条例施行!企業におけるカスハラ対策が急務です!
- 【連載】CLO日記(5)2025年2月
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(1)序論:サステナビリティ/ESG/CSR法務の確立とコーポレートガバナンスの強化に向けて―「ビジネスと人権」の視点も踏まえて
- 不正調査の「4つの類型」をどう選ぶ?─弁護士が語る最適解と判断基準
- 【連載】CLO日記(4)2025年1月
- 【連載】CLO日記(3)2024年12月