DETAIL
受講方法 |
録画配信(2025年9月10日収録)※2025年10月中旬配信開始予定 オンラインライブ配信(2025年9月10日(水)13:00~14:30)※申込受付終了 オンライン録画配信(2025年10月中旬~) |
---|---|
視聴時間 | 約90分 |
概要 |
※ 本セミナーは2025年9月10日(水)配信のWEBライブセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内します。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等の事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は迷惑メールフォルダやゴミ箱をご確認ください)。 不祥事には、多かれ少なかれ、その予兆となる出来事がある。それは規模の小さな別の不祥事であったり、不祥事とは呼べないようなヒヤリハットや違和感であったりする。こうした小さな問題に適切に対応し、問題の芽(根本原因)を摘むことのできない企業が、結果として大きな不祥事に見舞われ、また、不祥事を繰り返すことになる。 本セミナーでは、このようにして起こった他社の不祥事を「最高の教科書」と捉えて、過去に公表された調査報告書や講師らの経験から得られた知見を元に、 ① 不祥事の予兆としてどのようなものがあり、どのように発見すればよいか ② 不祥事を起こす「根本原因」の徹底分析の必要性とその具体的な手法 ③ 原因分析や予防・再発防止策の策定に当たって、陥りがちな失敗や見落としがちなポイント について、ケーススタディと共に解説する。 また、不祥事の予防・再発防止において特に重要な役割を果たす「内部通報制度の実効的な運用」についても解説する。
「過去の教訓が活かされた予防・再発防止策を策定したい」 など、実際に不祥事対応や内部通報窓口業務に当たる法務・コンプライアンス担当者、監査部門等の実務担当者にとって有益な情報を提供する。 |
プログラム |
1.「不祥事は予知できないのか」「なぜ不祥事は繰り返されるのか?」 不祥事の「予兆」、「根本原因」を徹底分析し、予防・再発防止の基本視点を身につける。 2.発生原因の分析 (1)本当に役立つ、原因分析の手法 不正のトライアングルや3線ディフェンス、なぜなぜ分析といった、不祥事の発生原因の分析手法について、その具体的な使い方をケースを用いて解説する。 (2)「犯人探し」で終わっていませんか? 陥りがちな対応の失敗とその背景 特定の人・部門の問題と決めつけ広がりをもった調査・分析を行わないなど、不十分な原因分析が行われる原因や対処方法を探る。 3.予防・再発防止策の策定〜「効く対策」と「効かない対策」の決定的違い (1)予防・再発防止策の策定方法・内容とは? 分析によって明らかとなった発生原因に対応する予防・再発防止策について、実際の事例で提言された具体的な防止策を紹介しつつ、どのような再発防止策が有効かを検討する。 (2)不十分な予防・再発防止策とその結果〜「同じ轍を踏まないために」 予防・再発防止策が奏功しない場合の結果を、実際の事例に触れながら確認する。 4.内部通報制度に実効性を持たせる秘訣 内部通報制度を有効に活用するための取り組みの事例や、運用に当たっての注意点を解説する。 |
参加費(税込) |
11,000円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:33,000円、15名まで:66,000円、16名以上はお問合せください。 ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料(詳しくはこちら) |
講師名 |
矢田 悠 弁護士 Yu Yada 04年東京大学法学部卒業。06年東京大学法科大学院修了。07年弁護士登録(第二東京弁護士会)、森・濱田松本法律事務所入所。12年証券取引等監視委員会出向。14年金融庁監督局証券課・総務企画局企画課信用制度参事官室出向。18年ひふみ総合法律事務所設立・パートナー就任。公認不正検査士(CFE)。
堤 大輔 弁護士 Daisuke Tsutsumi 12年中央大学法学部法律学科卒業。14年中央大学法科大学院修了。15年東京地方検察庁検察官任官。17年和歌山地方検察庁。19年横浜地方検察庁。20年東京地方検察庁。21年弁護士登録、沢藤総合法律事務所入所。24年ひふみ総合法律事務所入所(第二東京弁護士会)。 |
参加対象 |
法務、コンプライアンス部、監査部門など ※法律事務所勤務の弁護士の方には申込をご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本セミナーはライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に有料セミナー申込みに際してのご案内を確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 Email : seminar@businessandlaw.jp |
注意事項
■一部例外セミナーを除いて、法律事務所勤務の方のお申込みはご遠慮ください。
■受講料の銀行振込ご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外セミナーもあり)。
■お申込み時の登録情報は主催者(講師)からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
●参加費お振込前:キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降は全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
●参加費お振込後:いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(5)中小企業における「ビジネスと人権」の未来
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(4)大阪・関西万博が描く持続可能な未来社会とサステナビリティ・法律実務への影響と対応
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(3)ESG・サステナビリティを考慮した役員報酬とKPI
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(2)サステナビリティ・ESG要素を考慮した企業統治の動向
- 危機管理広報の最新トレンドと法務部門の役割
- 東京都カスハラ防止条例施行!企業におけるカスハラ対策が急務です!
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(1)序論:サステナビリティ/ESG/CSR法務の確立とコーポレートガバナンスの強化に向けて―「ビジネスと人権」の視点も踏まえて
- 不正調査の「4つの類型」をどう選ぶ?─弁護士が語る最適解と判断基準