DETAIL
受講方法 |
オンラインライブ配信(2025年10月30日(木)16:00~18:00) オンライン録画配信(2025年11月下旬~) |
---|---|
視聴時間 | 約2時間 |
概要 |
現在、個人情報保護委員会において、個人情報保護法の改正(いわゆる3年ごと見直し)の検討が進められています。 今回の改正においては、個人情報保護委員会から「制度の基本的な在り方に関する議論」の必要性が指摘された点に特徴があり、今回の改正を理解するには、個人情報保護法の基礎や現状の理解が重要になるものと思われます。また、個人情報に関わるさまざまな技術が進化し、ビジネスモデルが多様化を続ける情勢に鑑みても、個人情報保護法の基礎的な理解の重要性はますます増しています。 本セミナーでは、今議論されている個人情報保護法の改正について、なるべく初学者にもわかりやすく基礎的な事項に遡りつつ、その内容を把握することを目的としております。 |
プログラム |
※ 本セミナーは2025年10月30日(木)開催のライブWEBセミナーです。 ※ 法人ご請求書払いの場合は、ライブ配信後のお振込みも可能です。録画配信は、お振込み確認出来次第、11月下旬より視聴URLとレジュメを送付いたします。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等の事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認ください)。 (セミナー収録当時の状況に応じて、プログラム内容を修正する可能性がございます。) 1. 個人情報保護法の基礎 (1) 個人情報保護法の沿革等 (2) 個人情報、個人データ、保有個人データ、要配慮個人情報等に関する規律 (3) クラウド利用時の主要論点(委託とクラウド例外) (4) AIにおける主要論点(「生成AIサービスの利用に関する注意喚起等」) (5) 子供の個人情報の保護について (6) 個人情報保護法違反の罰則・執行状況について
2. 個人情報保護法改正 (1) 改正の経緯と現状 ・ 「個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しの検討の充実に向けた視点」(令和6年10月16日) ・ 「個人情報保護法の制度的課題に対する考え方について」(令和7年3月5日) (2) 改正内容 ・ 個人の権利利益への影響という観点も考慮した同意規制の在り方 ・ 子供の個人情報等の取扱い ・ 個人情報取扱事業者等からデータ処理等の委託を受けた事業者に対する規律の在り方 ・ 身体的特徴に係るデータ(顔特徴データ等)に関する規律の在り方 ・ 規律遵守の実効性確保手段(課徴金制度の導入等)
3. まとめ(今後の動きと対応) |
参加費(税込) |
12,100円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:36,300円、15名まで:72,600円、16名以上はお問合せください。 ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料。 |
講師名 |
杉村萬国特許法律事務所 弁護士・弁理士 寺田光邦 氏 |
プロフィール |
寺田 光邦 弁護士・弁理士 Mitsukuni Terada 東京大学法学部卒(2005)、慶應義塾大学法科大学院修了(2008)、西村あさひ法律事務所(2009~2023)、個人情報保護委員会事務局国際室勤務(2018年1月~2019年6月及び2020年9月~2021年9月)、南カリフォルニア大学ロースクール修了(2020)、杉村萬国特許法律事務所(2023~)。主な取扱分野はデータ保護法、知的財産法務、IT法務。 |
参加対象 |
法務部、知財部、事業部の方など ※ 法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いて、法律事務所勤務の方のお申込みはご遠慮ください。
■受講料の銀行振込ご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外セミナーもあり)。
■お申込み時の登録情報は主催者(講師)からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
●参加費お振込前:キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降は全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
●参加費お振込後:いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(43)「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の要点解説
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[後編]
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[前編]
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(34)個人情報保護法の改正に向けた「3年ごと見直しに係る検討の中間整理」の要点解説
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(6)事例から得られる知見(3)
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(5)事例から得られる知見(2)
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)