DETAIL
受講方法 | オンラインライブ配信 |
---|---|
開催日 |
第1回 2024年5月14日(火)14:00 ~ 16:00 ※ 申込受付終了 第2回 2024年5月16日(木)14:00 ~ 16:00 |
難易度 | 中級 |
概要 |
※本セミナーは2024年5月14日(火)・5月16日(木)配信のWEBライブセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認くださいますようお願い申し上げます)。 画像や文章、コンピュータプログラムなどを対象とした生成AIの広がりにより、ビジネスの現場でもAIを利活用する動きが活発化しています。AIによる生成物の品質が向上した結果、これまで想定されていなかった場面におけるAIの利活用が検討され、それに伴う新たな問題も認識され始めています。 政府の動きとしても、日本では「責任あるAI、信頼できるAIの推進に向け、著作権侵害などの具体的なリスクへの対応をはじめ、必要な方策を検討していく」として知的財産推進計画が決定されました。欧州でも「テクノロジーを規制するものではなく、AIによって人が差別的な扱いを受けないよう、どう利用すればよいかルールを設けようとしている」としてAIの利用に規制を設ける法案が議論されています。 企業側でもAIガバナンスへの取組みの必要性が周知され始めており、各企業は、おおよそ「AIポリシー」や「AI原則」といった名称のペーパーを公表し始めています。このような動きを経て、大枠レベルでは、プライバシー、透明性、公平性等といった項目が必要であることは、既に共通理解が醸成されつつあるといえます。しかし、その先について、具体的にどのような取組みを実施していくべきかという点については、まだ不明点が多く悩みが大きくなっています。 そこで、このセミナーでは、それまでのAIをめぐる議論に、この1年の生成AIブームの動向を加味した、AI利活用に関する課題と考え方の全体像を整理したうえで、形式的なAI原則の制定ではなく、それに魂を吹き込み実際のビジネス活用へと繋げるために必要な取組みについて考えていきます。 ※一部双方向でのやり取りを想定しています。 |
プログラム |
■第1回■
~休憩~
■第2回■
~休憩~
|
定員 | 15 |
参加費(税込) |
全2回セット29,700円(各回17,600円) |
講師名 |
渡邊満久 氏(principledrive法律事務所/株式会社 弁護士・代表取締役) 08年京都大学法学部卒業。11年京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了。13年より都内法律事務所、村田・若槻法律事務所、PwC弁護士法人、AsiaWise法律事務所パートナーを経て、23年principledrive株式会社/法律事務所創設。
田中陽介 氏(principledrive株式会社 取締役) 06年京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。外資企業知財部に勤務したのちシンガポールに移住。2012年シンガポール国立大学知的財産法コース修了。その後シンガポールの特許事務所、AsiaWise Group(インドのWadhwa Law Office出向)を経て、2023年principledrive株式会社を創設。 |
参加対象 |
法務部、経営企画部、AIデータガバナンス対応に携わる方など ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
このセミナーの受付は終了しました
関連する記事
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(34)個人情報保護法の改正に向けた「3年ごと見直しに係る検討の中間整理」の要点解説
- 法務担当者が語る、社内コミュニケーション術(日常編)
- 2023年 人工知能 年次報告書—知的財産分野の主要な AI 専門家が提供する最も先進的な洞察
- 明日できる秘密情報管理と漏えい対策〜既存の社内ITシステムを駆使して即時実行可能な防衛策〜
- AIアプリケーションによるビジネス革命~知財業務におけるAI活用の現在地と展望~
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(6)事例から得られる知見(3)
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[後編]
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)