DETAIL
受講方法 | 【両方受講可】オンラインライブ配信&録画配信 |
---|---|
開催日 |
2023年10月26日(木) 16:00 ~ 17:30 ※録画配信は11月上旬配信開始です。 |
開催時間 | 16:00 ~ 17:30 |
視聴時間 | 約90分 |
難易度 | 初級 |
到達目標 |
・最新の注目トピックを検討素材として、独占禁止法の基本的な考え方を学ぶ ・法務部の新人・中途採用者向け研修、経営企画部門ご担当者向け研修にもおすすめ |
概要 |
※本セミナーは2023年10月26日(木)開催のライブwebセミナーです。 独占禁止法は公正競争を促進するために不公正な取引を幅広く規制する法律です。 公正取引委員会は様々な不公正取引事件について行政処分や指導を行っており、デジタルプラットフォームをめぐる取引など最新の問題に対しても積極的に調査を展開していますので、企業のコンプライアンス経営推進の観点から、独占禁止法への対応はますます重要になっています。 そこで本セミナーでは、SDGs・脱炭素、デジタルプラットフォーム・生成AIなど最新の注目トピックを検討素材として独占禁止法の基本的な考え方を解説し、基本的な考え方が最新の課題にどのように適用されているのか紹介します。 法務部門の皆様はもちろん、取引環境の大きな変化に対応するビジネスプランの立案を担当されている経営企画部門などの皆様なども対象として、今後続々と生じる未知の課題にも対応できる本質的な理解を獲得していただくべく、独占禁止法の基本を解説します。 |
プログラム |
(1) 独占禁止法の目的と規制の対象 (2) 公正競争阻害の4パターン 1.競争停止 2.他者排除 3.優越的地位濫用 4.競争手段の不公正 (3)SDGsの取組みへの独占禁止法の適用 (4) デジタルプラットフォーム・生成AI関連取引への独占禁止法の適用 |
参加費(税込) |
12,100円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:36,300円、15名まで:72,600円、50名まで:114,950円、51名以上:242,000円 |
講師名 |
◆平山賢太郎 氏(平山法律事務所代表弁護士 筑波大学大学院ビジネスサイエンス系准教授) |
プロフィール |
2001年3月東京大学法学部卒業。2002年10月弁護士登録(第二東京弁護士会)。2007年7月~2010年6月公正取引委員会事務総局。2022年10月筑波大学大学院ビジネスサイエンス系准教授(~現在)。デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合、Society5.0における新たなガバナンスモデル検討会アジャイル・ガバナンス実装のための環境整備に関するワーキンググループ、標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会(いずれも経済産業省)の委員、公正取引委員会競争政策研究センター客員研究員などを歴任してきたほか、九州大学法学部准教授や東京大学・名古屋大学・一橋大学等の非常勤講師として独占禁止法の教育・研究にも注力してきた。著書・講演多数。 |
参加対象 |
経営企画・法務・コンプライアンス部門で基礎を学びたい方など ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
共催 |
平山法律事務所 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みいただくか、同一企業内の場合は視聴人数に応じたコースを選択し、お申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
このセミナーの受付は終了しました
関連する記事
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(26)フリーランス新法の規制概要と企業の実務対応(前編)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(27)フリーランス新法の規制概要と企業の実務対応(後編)
- 【連載】ワンポイント 独禁法コラム(11)大韓航空によるアシアナ航空の株式取得について[後編]<動画付>
- 【連載】ワンポイント 独禁法コラム(10)大韓航空によるアシアナ航空の株式取得について[前編]
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(33)令和6年11月施行に向けたフリーランス新法施行令および施行規則の解説
- 法務担当者が語る、社内コミュニケーション術(日常編)
- 【連載】ワンポイント 独禁法コラム(9)経済安全保障推進法と市場における公正な競争
- 2024年4月1日施行 障害者差別解消法「合理的配慮の提供」義務化 を受けBtoC企業において考えるべきこと