DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約1時間45分 |
難易度 | 中級 |
到達目標 | 海外企業との合弁契約について、日本企業として抑えるべき勘所を学ぶ |
概要 |
※本セミナーは2022年3月3日(火)収録予定のオンライン録画セミナーです。 合弁事業の組成は、複雑かつ多様な論点が生じる合弁契約の交渉に加えて、高度な競争法上の検討・届出等の対応も求められる可能性があり、実務的には負荷の大きい事業の一つです。事業のニーズとリスクを踏まえた的確な合弁契約の交渉と、日本企業同士の合弁であっても必要となる可能性のある海外競争法当局からのクリアランスの取得は、事業を成功に導くためのカギとなります。 |
プログラム |
1.はじめに 2.クロスボーダー合弁契約のポイント – 設立、ガバナンス、デッド・ロック – 3.事例とサンプル条項で学ぶ、合弁契約における株式の保有方針に関する合意事項 – マイノリティ株主の視点からのexit戦略等、株式譲渡の場面を中心に – 4.合弁契約と競争法 – 海外競争法対応の勘所 – 5.質疑応答 |
参加費(税込) | 12,100円 |
講師名 |
◆岡田 孝太郎 氏(東京国際法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士)
◆岩崎 大氏(東京国際法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士) |
参加対象 |
経営者・経営企画部・海外事業部・法務部などで、合弁契約・合弁事業の計画・立案・実行に携わる・携わる予定のある方 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みいただくか、「1企業単位」を選択してお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(18)海外法務部門の現地化と若手法務人材の海外経験の両立
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(1)個人データの定義における識別可能性(Breyer事件)
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(17)グローバルな個人データ保護法対応の方法
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(5)骨折り損!? 全責任を負わせようとする納品先の傲慢と怠慢
- 【連載】EU Business Insights(2)ESGリスク管理の柱となる「リーガルベースライン」
- Eディスカバリを意識した文書管理
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(11)ブラジル
- 【連載】EU Business Insights(1)英国・欧州におけるESGへの取り組みとこれから