DETAIL
受講方法 | オンラインライブ配信 |
---|---|
開催日 | 2021年5月14日(金) |
開催時間 | 13:00~14:40 |
難易度 | 初級 |
プログラム |
※本セミナーはZoomミーティングを利用したライブWEBセミナーです。ワークショップ形式で、適宜、講師と出席者がインタラクティブにやり取りを行います。 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大もあいまって、デジタルトランスフォーメーション(DX)化を急ぐ動きが加速しました。しかし、そもそもDXとは何なのかについては、いまだ共通認識がありません。また、どうすればDXを実現することができるのかについては、各社とも手探りの状況です。特に、データを使った新規ビジネスは得てしてクロスボーダーで企画されるところに難しさがあります。 【プログラム】 2. デジタル・トランスフォーメーション(DX)の論点~事例を元に 3. 国際化する研究開発における知的財産問題 4. データ利活用における知的財産部の役割 5. 自由と自己決定権 |
定員 | 20 |
参加費(税込) |
14,300円 ※受講料はセミナー開催日までにお振込みください。 ※法人宛の請求書払いの場合はセミナー終了後のお振込みも可能です。 |
講師名 |
◆久保光太郎 氏(AsiaWise Digital Consulting & Advocacy 代表取締役) ◆渡邊満久 氏(AsiaWise Digital Consulting & Advocacy 取締役) ◆田中陽介 氏(AsiaWise Digital Consulting & Advocacy 取締役) |
参加対象 |
・クロスボーダー分野でのデータ利活用やデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する法務及び知財に関心のある方 ・立法や行政から与えられたルールを硬直的に当てはめるのではなく、事業の性質に応じて、最適なルールを模索して、事業促進に役立てたいとお考えの方 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■セミナー申込前にインターネット環境をお確かめください。 <zoomアプリ 事前ダウンロード> <zoom テストサイト> |
ジャンル | DX・国際取引・海外進出 |
主催 |
AsiaWise Digital Consulting & Advocacy株式会社 https://www.awdigital.consulting/
|
共催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
このセミナーの受付は終了しました
関連する記事
- 【特別対談】リーガルテックで創造する「新たな法務実務」
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(14)企業のグローバル行動規範の整備
- 中国データ関連法制度が成熟に向かう2022年—規制動向のまとめ及び今後の動向の予測
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(9)ベトナム
- 改正個人情報保護法にかかる更新版委員会Q&Aの解説と外国法コンプライアンス対応を含む実務対応
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(3)“失敗しない”AI、アジャイル、パッケージ開発契約
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(12)2022年度の展望:リーガルオペレーション&リーガルテック
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(8)EU