DETAIL
受講方法 |
ライブ配信(2025年7月11日(金)16:00~17:30) 録画配信(2025年8月中旬~) |
---|---|
概要 |
※ 本セミナーは2025年7月11日(金)開催のWEBセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までに、録画受講は8月中旬に視聴URLを送付いたします。 ※ 録画配信用の視聴URLは、4月中旬以降、お申し込みから4営業日以内にメールにてお送りします(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。4営業日を過ぎても視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認くださいますようお願い申し上げます)。 近年、事業分野や会社規模を問わず企業におけるAIの利活用が進んでいます。これに伴い、AIの利活用により生じるリスクを懸念する声が高まり、リスクに対応するための規制整備の動きが活発となっています。このため、AIを導入する企業は、適切かつ十分なガバナンス体制を構築することが期待されています。組織的にAIガバナンスを構築することにより、誤ったAIの利活用が事業にもたらすリスクを防止し、安心かつ安全なAIの利活用を促進して、AIの価値を最大化することが可能となります。本セミナーでは、日本および海外におけるAIの規制状況を紹介するともに、AIガバナンスの体制構築のポイントを解説します。 |
プログラム |
1.AIガバナンスの重要性 AIガバナンスとは何か、なぜAIの価値を最大化するために組織的なAIガバナンスの体制構築が重要となるのかについて、体制不備がもたらすAIのリスクも踏まえて概説いたします。 2.AI規制の現状 国内・海外におけるAI規制の現状について、いくつか対応策の例も踏まえて解説いたします。 (1)日本におけるAI規制 ・個人情報保護法や著作権法など、現行法における課題と対応例 ・AI事業者ガイドラインをはじめとするソフトローの状況 ・法制化(包括的なAI規制の整備)の動き (2) 海外におけるAI規制 ・欧州AI規制の内容、日本企業への影響と対策 ・米国、英国やアジア諸国などその他の国々の現状 3.AIガバナンス体制構築のポイント AIガバナンス体制を構築するためのステップおよび各ステップにおいて留意すべきポイントについて、実例を踏まえながら解説いたします。 ・AIの利活用による実現目標の明確化/リスクの洗い出し ・責任部署の明確化 ・社内ルールの策定 ・社内教育 ・モニタリングと評価 ・継続的な改善 |
参加費(税込) |
無料(事前登録制) ※ビジネスアンドロー・プラス会員は申込不要。本セミナーページからご視聴いただけます。 |
講師名 |
EY弁護士法人 ■伊藤 多嘉彦 – パートナー 英米の外資系法律事務所および日本の大手法律事務所を経て、2017年にEYへ加入。弁護士として20年超の経験を有する。近年は、デジタル法務やスタートアップ法務に力を入れており、データプライバシー、AIやサイバーセキュリティ規制、新規事業に関連する国内外の最新規制の調査等に関与している。
■増田 好剛 – アソシエイトパートナー 2021年にEYへ加入。弁護士として20年超の経験を有する。M&Aその他の企業間取引に関する法務サポート、電子商取引に関する利用約款の作成、個人情報保護法その他のデジタル領域に関する法規制に関するアドバイスの提供等を担当。
■小木 惇 – シニアマネージャー 大手企業グループのAI活用に関する体制構築支援、日系大手企業による国内のIoT、AI事業会社の買収・事業提携支援や、欧州拠点のグローバル企業に対して日本におけるAIサービス関連規制のアドバイスを行うなど、AI利活用事業の拡大支援のため幅広い法務サポートを提供。 |
参加対象 |
法務、コンプライアンス、経営企画部、AIガナバンスに関与し、学びたい方など ※ 法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
EY弁護士法人 |
共催 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※法律事務所勤務の方、コンサルティング・ファーム他、主催者と同業者・競合する方と判断した場合、お申込みをお断りします。
※ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内いたします。
※事前資料の配布はございません。セミナーアンケートご回答の方に資料をお送りいたします。
※お申込み時のご登録情報は主催者、協賛企業からの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※セミナーの録画録音は一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(27)こんなとき、知財・法務の仕事を辞めたくなる!
- 【無料資料請求】AI契約レビューだけでは、法務部が楽にならない3つの理由
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[後編]
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[前編]
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(26)押し付け合い、取り逃がし、奪い合い…業務分担をめぐる醜い争いに終止符を!
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(25)インターネットプラットフォーマーとの交渉にイライラ!?
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(24)なんでソレを出願した!? 商標出願要否の線引きを考える
- 特許権侵害への対応