DETAIL
| 視聴時間 | 約120分 |
|---|---|
| 概要 |
本セミナーは2025年10月30日(木)収録のオンラインセミナーです。ご要望にお応えして期間限定でオンライン録画配信! ※録画配信用の視聴URLは、お申し込みから4営業日以内にメールにてお送りします(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。4営業日を過ぎても視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認ください)。
第二次トランプ政権の下、アメリカは「アメリカ第一主義」を掲げる広範な政策により、法制度と訴訟枠組みにおいて重大な変革を迎えています。これらの変化は、司法任命や訴訟文化、国際ビジネスに関連する政策など、アメリカの法の主要分野を再構築しています。特に、集団訴訟、仲裁、知的財産法、そして、いわゆる「新特許時代」と呼ばれる分野で顕著な進展が見られます。この変化の中心には、中国の影響力拡大に対抗する取り組みがあり、日本企業にとっては新たなビジネスチャンスともなり得ます。 本パネルでは、こうしたアメリカにおける最新訴訟リスクの動向を踏まえ、それが日本企業に与える潜在的な影響を探ります。現代のアメリカ訴訟環境をうまくナビゲートするための実践的な戦略を紹介し、裁判所の選定、管轄権や裁判地の選択、準拠法、紛争解決条項の作成、日常的な米国訴訟対応体制の維持に関する知見を共有します。 Under the second Trump administration, the United States is undergoing substantial shifts in its legal and litigation framework, driven by the broader “America First” policy that has influenced all branches of U.S. government. These changes are reshaping key areas of law, including judicial appointments, litigation culture, and policies affecting international business. Notably, we’re seeing significant developments in class actions, arbitration, and intellectual property law, particularly in the so-called “New Patent Era.” Central to these shifts are efforts to counter China’s growing influence, which may present new business opportunities for Japanese companies seeking to navigate this evolving environment. This panel will examine the latest trends in U.S. litigation risks and their potential impact on Japanese businesses. We will provide practical strategies for successfully navigating the modern U.S. litigation landscape, including insights on court selection, jurisdiction and venue choices, governing law, drafting dispute resolution clauses, and maintaining litigation preparedness. The session will conclude with a Q&A, providing participants the opportunity to engage directly with senior Paul Hastings litigators, including partners from our Intellectual Property, Complex Litigation and Arbitration, and Global Disputes for Japanese Clients practices, for tailored insights and practical advice. |
| プログラム |
▶パネルディスカッション 1.第二次トランプ政権下の米国訴訟リスクa.特許権者保護に傾く法改正とNew Patent Era b.司法任命、訴訟文化、集団訴訟、仲裁の変化 c.日本企業への影響 2.日本企業が米国訴訟で勝つには a.裁判所の種類 b.管轄・裁判地の選び方 c.準拠法の選び方 d.紛争解決条項の書き方 e.日頃からすべき米国訴訟への備え 3.質疑応答
▶Panel Discussion 1.U.S. Litigation Risks Under the Second Trump Administrationa.Legal reforms favoring patent holders and the New Patent Era b.Changes to judiciary appointments, litigation culture, class actions and arbitrations c.Impact on Japanese Companies 2.How Japanese Companies Can Win Litigation in the U.S. a.Types of courts b.How to choose jurisdiction and venue c.How to choose governing law d.How to draft dispute resolution clauses e.Preparing for U.S. litigation on a day-to-day basis 3.Q&A ※英語はモデレーターが抄訳しながら進行しています。 |
| 参加費(税込) | 無料(事前登録制) |
| 講師名 |
|
| 参加対象 |
法務部、知財部、経営企画部、営業、製品開発部の方など Legal, Intellectual Property, Corporate Planning, Sales, and Product Development Departments ※本セミナーにつきましては法律事務所所属の方のお申込みはご遠慮ください。 |
| 主催 |
Paul Hastings LLP Global Dispute Resolution Practice for Japanese Clients |
| 後援 |
Business & Law 合同会社 |
| 問合せ先 |
■パネリストらへの質問など Email: phtokyoevent@paulhastings.com (Paul Hastings LLP、セミナー担当) ■セミナーについて Email: seminar@businessandlaw.jp (Business & Law合同会社(セミナー担当)) |
注意事項
※ご登録情報から所属先が不明な方(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレス等)は、個別にご連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※お申込み1名につき、お一人のみのご参加に限定しております。複数名ご参加の際は別々にお申込みください。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(5)ライセンス契約(知的財産権)
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(4)スポンサー支援(363条セール)
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(3)First Day Motions
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(29)現場から「支離滅裂」な相談を受けたときこそ、実力が試される!
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(2)取引債権者が取りうる方策
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(1)オートマティックステイ(Automatic Stay)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(44)今さら聞けない生成AIに関する法的問題点
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(28)権利者への上手な‟仁義の切り方”教えます!






