DETAIL
| 受講方法 | 会場受講 |
|---|---|
| 開催地 |
Business & Law 合同会社 会議室 |
| 開催日 |
●第1回(産学連携・知財と独禁法):2025年12月15日(月)14:30~17:30 ●第2回(共同出願契約・発明譲渡契約・データ提供契約):2026年2月9日(月)14:30~17:30 |
| 開催時間 | 各回3時間 |
| 難易度 | 初級~中級 |
| 概要 |
発明、デザイン、ブランド、著作物といった知的財産(知財)は競争力の源泉であり、知財への投資や意識が企業価値を大きく左右するようになっています。このことは、日々の契約実務においても同様であり、知財条件を適切に設定し、自社の知財について召上げや価値毀損を防止する必要があります。本ワークショップでは、ご好評いただいた本年5月・6月実施のワークショップの続編として、近年重要性を増すテーマである「産学連携」と「知財と独禁法」について検討するとともに、特許制度の理解も求められる共同出願契約・発明譲渡契約、知財ライセンス契約に近い性質を有するデータ提供契約を取り上げます。 前回と同様、サンプル契約とディスカッションにより皆様の理解を深め、全2回にご参加いただく方には、講師が皆様の契約修正案を添削いたします(対象となる契約は講師が指定いたします)。 |
| プログラム |
※ 本セミナーは2025年12月15日(月)、2026年2月9日(月)開催の来場型セミナーです。法人ご請求書払いの場合は、開催日後のお振込みも可能です。 ≪第1回: 産学連携・知財と独禁法≫講師:溝上・村上 1.産学連携 ・ 産学連携とは ・ 産学連携における共同研究契約の特殊性 ・ 知財条項の内容(ディスカッション予定) 2.知財と独禁法 ・ 独禁法とは ・ 知財と独禁法の関係 ・ ライセンス契約や共同開発契約で注意すべき条項(ディスカッション予定) ・ 参考事例 ≪第2回:共同出願契約・発明譲渡契約・データ提供契約≫講師:三品・溝上 1.修正案添削の講評 ・ 総評 ・ ポイント解説と修正例 2.共同出願契約・発明譲渡契約 ・ 契約担当として最低限知っておきたい国内外の特許制度の概説 ・ 共同出願契約で注意すべき条項(ディスカッション予定) ・ 発明譲渡契約等における権利処理のポイント 3.データ提供契約 ・ データと知的財産権の関係 ・ データに関する契約の類型 ・ データ提供契約で注意すべき条項(ディスカッション予定) |
| 定員 | 15 |
| 参加費(税込) |
全2回セット :44,000円 第1回のみ :27,500円 ※第2回は単回参加不可 |
| 講師名 |
■三品 明生 氏(弁護士法人イノベンティア パートナー弁護士・弁理士) 2004年大阪大学工学部卒業、06年同大学大学院工学研究科マテリアル科学専攻修了。10年弁理士登録、18年弁護士登録(大阪弁護士会)。主な取扱分野は特許法を中心とした知的財産法。日本弁理士会中央知的財産研究所副所長、22年~25年大阪弁護士会知的財産委員会副委員長。25年より神戸大学法科大学院非常勤講師(R&Wゼミ知的財産法Ⅱ)。5年の材料メーカー法務部におけるオンサイトでの業務経験がある。 ■溝上 武尊 氏(弁護士法人イノベンティア パートナー弁護士) 2010年大阪大学法学部卒業、12年京都大学法科大学院修了。13年弁護士登録(大阪弁護士会)。主な取扱分野は知的財産法・独占禁止法・一般企業法務。19年~24年大阪弁護士会知的財産委員会副委員長。22年より大阪弁護士会独占禁止法実務研究会世話役。24年より立命館大学エクステンションセンター法科大学院生向け弁護士ゼミ講師(経済法)。25年大阪工業大学大学院知的財産研究科非常勤講師(IPビジネス契約特論)。6年超の電機メーカー知的財産部門勤務経験がある。 ■村上 友紀 氏(弁護士法人イノベンティア 弁護士) 2009年京都大学法学部卒業、11年大阪市立大学法科大学院修了。12年弁護士登録(大阪弁護士会)。18~19年米国デューク大学ロースクール客員研究員。主な取扱分野は知的財産法・下請法/フリーランス法・電気通信事業法・一般企業法務。3年超の電機メーカー知的財産部門勤務経験がある。 |
| 参加対象 |
法務部、知財部、コンプライアンス部など知財契約に取り組みたい方 ※法律事務所所属の弁護士・弁理士の方はご遠慮下さい。 |
| 主催 |
Business & Law 合同会社 |
| 備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
| 問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いて、法律事務所勤務の方のお申込みはご遠慮ください。
■受講料の銀行振込ご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外セミナーもあり)。
■お申込み時の登録情報は主催者(講師)からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
●参加費お振込前:キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降は全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
●参加費お振込後:いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】契約質問BOX(1)「覚書」(総論)
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(29)現場から「支離滅裂」な相談を受けたときこそ、実力が試される!
- 【無料資料請求】契約書の作成から管理までを一元化することで、属人化を防ぎ、業務時間を大幅に短縮する
- 【無料資料請求】契約書をアップロードするだけで、AIが自動で台帳を作成し、管理の手間を削減できる方法とは?
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(44)今さら聞けない生成AIに関する法的問題点
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(28)権利者への上手な‟仁義の切り方”教えます!
- 廃棄物処理法における排出事業者の責任と廃棄物処理委託契約のチェックポイント
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(43)「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の要点解説