基礎から学ぶGDPR - Business & Law(ビジネスアンドロー)

© Business & Law LLC.

DETAIL

受講方法 録画配信(5月下旬~)2025年4月25日収録
視聴時間 約50分(GDPR①概要編:総論・重要定義、地理的範囲・EU代理人、基本原則、適法性根拠、Privacy Notice)
約50分(GDPR②概要編:処理記録簿、処理者・データ処理契約、越境移転規制、越境移転影響評価)
概要

※2025年4月25日収録のセミナーです。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等の事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認ください)
 GDPRは、各国のデータ保護法を理解するための共通の枠組みとなっており、EU・UKに進出する際はもちろんのこと、それ以外の国のデータ保護法に対応するに当たっても、考え方・対応のベースとして知っておくべき重要な法令といえます。
 もっとも、2018年5月に適用が開始されてしばらくは日本語での概説書等の出版もあったものの、その後は欧州司法裁判所の決定や当局のガイダンスの公表に伴って実務が大きく進化を遂げているにもかかわらず、まとまった形での日本語での解説等が見当たらないという声をよく聞いてきました。
 本セミナーのシリーズにおいては、実務に即した形でGDPRの概要を解説するとともに、文書・論点別の解説を順次収録していく予定です。

プログラム

 

■GDPR【1】概要編(総論・重要定義、地理的範囲・EU代理人、基本原則、適法性根拠、Privacy Notice)

1.総論・重要定義
・GDPRとは?
・GDPR上の定義
・GDPR違反の制裁金

2.地理的範囲・EU代理人
・GDPRの地理的適用範囲
・EEA域内拠点の活動に関する処理
・EEA域内個人に対する物品・役務提供に関する処理
・EEA域内個人の監視に関する処理
・処理者へのGDPRの適用 / EU代理人

3.基本原則
・適法性、公正性及び透明性の原則
・目的限定の原則
・データ最小化の原則
・保管期間の制限の原則
・正確性の原則
・説明責任の原則

4.適法性根拠
・適法性根拠の概念
・適法性根拠としての「同意」
・適法性根拠としての「契約の履行」
・適法性根拠としての「正当な利益」
・その他の適法性根拠

5.Privacy Notice
・Privacy Noticeとは
・Privacy Noticeの記載事項
・Privacy Noticeの提供方法
・Privacy Noticeの提供方法と見直し
・Privacy Noticeの変更

 

■GDPR【2】概要編(処理記録簿、処理者・データ処理契約、越境移転規制、越境移転影響評価)

6. データ処理記録簿

7. データ処理契約
・処理者の起用
・復処理者の起用
・データ処理契約の締結
・データ処理契約の内容
・技術的及び組織的措置
・データ処理契約の実務

8. 越境移転規制
・個人データの越境移転
・越境移転の枠組み
・十分性認定
・適切な保護措置
・EU-US Data Privacy Framework
・Binding Corporate Rules (BCR)
・Standard Contractual Clauses (SCC)
・国内企業への委託の例で説明
・米国企業の運営するクラウドの例で説明

9. 越境移転影響評価
・越境移転影響評価(TIA)の概要
・越境移転影響評価(TIA)の具体的手順

参加費(税込) GDPR【1】&【2】:15,400円
GDPR【1】のみ:8,800円 
GDPR【2】のみ:8,800円

ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料。
講師名

石川智也 氏(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 フランクフルト&デュッセルドルフ事務所共同代表 パートナー弁護士・NY州弁護士)

2005年東京大学法学部卒業、2015年バージニア大学ロースクール卒業(LL.M.)、2016年ミュンヘン知的財産法センター卒業(LL.M.)。EUのデジタル分野の法令・政策(GDPR、データ法、AI法等)に明るく、個人情報保護委員会の「個人情報保護政策に関する懇談会」会員を務めるほか、日系企業のデジタル分野のアドバイザーにも多く就任している。日本経済新聞社が実施した2024年版「今年活躍した弁護士ランキング」において、AI・テック・データ部門第2位。

参加対象 企業にお勤めの法務部、コンプライアンス部、情報セキュリティ部、海外事業部、人事・総務部の方など
※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。
オンラインセミナー の受講方法

※本オンラインセミナーは録画配信(VIMEO)にておこないます。
※お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします。
※セミナーお申込み前にPC、インターネット環境をお確かめください。
■録画配信(Vimeo)テスト動画視聴URL:https://vimeo.com/516602657 パスワード:Vg5J3Ld   ※テスト動画視聴手順はこちら
※(Vimeo)視聴時の推奨環境はこちら 

主催

Business & Law 合同会社

備考欄

■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。
■セミナー内容は予告なく変更となる可能性があります。

問合せ先

Business & Law 合同会社 セミナー担当  Email : seminar@businessandlaw.jp

注意事項

■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。

■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。

■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。

■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。

■お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者と講師からの案内等のみに使用させて頂く場合がございます。

■キャンセルポリシー

<オンライン録画配信の場合>

 お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。

<会場受講/オンラインライブ配信の場合>

 参加費お振込前: キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
 参加費お振込後: いかなる場合もキャンセル・返金はできません。

このセミナーに申し込む