DETAIL
| 受講方法 | オンライン録画配信(2025年1月28日収録) オンライン録画配信(2025年2月中旬~) | 
|---|---|
| 視聴時間 | 約120分 | 
| 難易度 | 初級者~上級者まで幅広く | 
| 到達目標 | 〇資金決済WG(資金決済制度等に関するワーキング・グループ)の報告書(2025年1月22日)から予想される法令改正の動向を理解する。 〇金融規制法に関する制度改正のプロセスを理解する。 | 
| 概要 | ※ 2025年1月28日(火)収録のWEBライブセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等の事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認ください)。  2025年1月22日、金融審議会「資金決済制度等に関するワーキング・グループ」(資金決済WG)報告書が公表され、資金決済や暗号資産・ステーブルコイン法制に関する幅広い制度改正の方向性が示されました。その中には、クロスボーダー収納代行への規制導入など、現行実務への影響が見込まれる内容が含まれる一方で、資金移動業や信託型ステーブルコインに関する規制緩和や、暗号資産・ステーブルコインに関する新しい仲介業の創設など、事業機会の創出を企図した施策も多数含まれています。 | 
| プログラム | 1.資金移動業における新しい資産保全制度及び第一種資金移動業(高額類型)の規制緩和 2.クロスボーダー収納代行への規制導入 3.暗号資産・ステーブルコイン(電子決済手段) 4.その他の論点等 5.金融規制法における一般的な制度改正のプロセス及び留意点 | 
| 参加費(税込) | 11,000円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:33,000円、15名まで:66,000円(16名以上はご相談ください) ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料(詳しくはこちら) | 
| プロフィール | 
 市古裕太 氏(TMI総合法律事務所 弁護士) 2015年TMI総合法律事務所入所。2019年から2023年までの4年間、金融庁の企画部門において資金決済法の担当専門官として業務に従事し、この間、第一種資金移動業の創設(資金移動業の柔構造化)、収納代行への規制導入、電子決済手段(ステーブルコイン)法制等の立案を担当。事務所復帰後は主に決済事業者、暗号資産関係事業者を顧客とし、規制対応に関する助言を中心に活動。JCBAステーブルコイン部会法律顧問(2023年)。著書として『デジタルマネービジネスの法務』(商事法務、2024年)など。 | 
| 参加対象 | 次のような事業者の事業部門・法務部門の方々 ・資金移動業者、暗号資産交換業者等の規制事業者 ・収納代行サービスの提供事業者 ・暗号資産・ステーブルコインに関するサービスを検討中の事業者 ※法律事務所所属の弁護士の方はご遠慮ください。 | 
| オンラインセミナー の受講方法 | ※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 | 
| 主催 | Business & Law 合同会社 | 
| 備考欄 | ■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 | 
| 問合せ先 | Business & Law 合同会社 セミナー担当 Email : seminar@businessandlaw.jp | 
 注意事項
注意事項
                ■一部例外セミナーを除いて、法律事務所勤務の方のお申込みはご遠慮ください。
■受講料の銀行振込ご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外セミナーもあり)。
■お申込み時の登録情報は主催者(講師)からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
●参加費お振込前:キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降は全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
●参加費お振込後:いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(4)スポンサー支援(363条セール)
- 【連載】事業分野別に見るM&Aの勘所(11)フィンテックへの出資・買収
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(3)First Day Motions
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(2)取引債権者が取りうる方策
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(45)「顧客本位の業務運営」の基礎と実務対応
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(1)オートマティックステイ(Automatic Stay)
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(11)ベトナム
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(42)変化する決済法制―資金決済制度に関するワーキング・グループ報告の概要―
