DETAIL
視聴時間 | 約30分 |
---|---|
概要 |
※本セミナーは2022年7月27日収録のオンライン録画セミナーです。 サイバーセキュリティ対策は、いまや多くのビジネスにとって避けては通れない課題となっています。ニュースを見ても、情報漏えい、通信トラブルなど、サイバーセキュリティに関するリスクが顕在化したものというべき事件が日々発生しています。もっとも、サイバーセキュリティについて説明する資料・文献は、技術的対策に焦点を当てたものが少なくなく、法務関係者が平時・有事のそれぞれの場面でどのように対応すべきかを法的な観点から体系的に学ぶ機会は、必ずしも多くないのが実態ではないかと思います。 |
サンプル動画 | |
プログラム |
1.サイバーセキュリティとは 2.サイバーセキュリティと法律 3.フレームワークを活用したサイバーセキュリティ法務の実践 |
参加費(税込) |
5,500円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:16,500円、15名まで:33,000円、50名まで:52,250円、51名以上:110,000円 ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料(詳しくはこちら) |
講師名 |
上原 拓也 氏 (弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士・情報処理安全確保支援士) |
プロフィール |
2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、2014年弁護士登録(67期)。2019年University of Pennsylvania Law School卒業、同年~2020年Weil, Gotshal & Manges LLP (New York)勤務、同年ニューヨーク州弁護士登録。2021年情報処理安全確保支援士登録。 |
参加対象 |
法務・コンプライアンス部・サイバーセキュリティの法務を基礎から学びたい方 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 ※テスト動画視聴手順はこちら |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いて、法律事務所勤務の方のお申込みはご遠慮ください。
■受講料の銀行振込ご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外セミナーもあり)。
■お申込み時の登録情報は主催者(講師)からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
●参加費お振込前:キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降は全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
●参加費お振込後:いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 大好評!「若手弁護士・若手法務担当者のための、基礎から学ぶ『生成AIの法律実務』 【新刊書籍付き】」
- 【連載】事業分野別に見るM&Aの勘所(9)IT/デジタル
- 新刊『生成AIの法律実務』関連セミナー開催によせてこの半年の生成AIに関する主な変化
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(43)「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の要点解説
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[後編]
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[前編]
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(34)個人情報保護法の改正に向けた「3年ごと見直しに係る検討の中間整理」の要点解説
- 2023年 人工知能 年次報告書—知的財産分野の主要な AI 専門家が提供する最も先進的な洞察