DETAIL
受講方法 | オンラインライブ配信 |
---|---|
開催日 | 2021年10月14日(木)~2022年2月24日(木) 毎週木曜 ※12月23日、12月30日、1月6日を除く |
開催時間 | 19:00~21:00 |
難易度 | 初級 |
到達目標 |
本講座は全17回で「入門コース(3回)」と「基礎コース(14回)」に分かれています。 基本的な構成や各段落の意味合いなど英文契約書を作成するうえで重要な知識・ポイントを分かりやすく丁寧に解説します。 <GBL国際法務研修基礎セミナーの特徴> ・企業法務の経験が豊富で各分野に精通した講師陣によるセミナーです。 ・判例や事例の分析、ドラフティング演習など実務に即した内容の授業を行います。 ・メールや電話でも直接講師に質問することができます。 ・全コース4分の3以上出席された参加者で、ご希望の方には修了の認定を行います。 |
プログラム |
【入門コース】(全3回)
【基礎コース】(全14回) 国際契約に従事する方に、国際契約の基本的な段落の意味合いを解説し、企業が締結する主要な契約について実践的なドラフトを織り交ぜた研修により、国際契約書の検討・作成という能力を育成することを目的としています。
■2月24日(木) 第14回「中国ビジネス法の基礎」(講師:今井 崇敦)
※ 講師は都合により変更になることがあります。 |
定員 | 各回20名 ※ 定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。 |
参加費(税込) |
1回あたり11,000円 ※受講料はセミナー開催日までにお振込みください。 ※法人宛の請求書払いの場合はセミナー終了後のお振込みも可能です。 |
講師名 |
◆ 河村 寛治 氏 : 明治学院大学名誉教授・一般社団法人GBL研究所代表理事 その他実務経験豊富な講師陣 |
参加対象 | 国際契約にこれから携わろうとする方、既に携わっている方 |
オンラインセミナー の受講方法 |
本セミナーはZoom meetingにて配信いたします。 |
主催 |
一般社団法人GBL研究所 |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
このセミナーの受付は終了しました
関連する記事
- 【連載】米国契約法の基礎と応用~実務に取り組むうえで押さえるべき法概念と解釈論~(1)米国契約法を学ぶうえでの予備知識
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(14)大企業VS中小ベンチャー企業~止まらない疑心暗鬼に終止符を!~
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(13)「会議用に新聞をコピーしてもいいですか?」と聞かれたら、君はどうする?
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(4)フランス
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(20)いま見直しておきたい 米国経済制裁(OFAC規制)コンプライアンス
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(3)英国
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?