DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約1時間10分 |
難易度 | 初級(法務部以外も対象) |
概要 |
※申込者への視聴URLのご案内は、日曜日までのお申込分を毎週火曜日にメールにてお送りします。 ※本セミナーは2022年1月19日(水)収録セミナーです。 私は「交渉力」という言葉があまり好きではありません。 「交渉術」という言葉もあまり好きではありません。 本プログラムでは、プロが「交渉」というコミュニケーションの手法をどのように理解し、いかなるメソッドに基づいて交渉戦略を立案しているかを解説します。 今回は入門編として、交渉を開始するにあたっての事前準備の重要性とその方法について解説します。 |
プログラム |
(1)交渉の目的設定 (2)3つのPで行う事前準備の重要性
第二弾:基礎編(交渉段階に入ってからの交渉の組立て方の理解) 第三弾:実践編(ケーススタディを交え、メソッドの活用方法の理解) |
参加費(税込) |
無料(事前登録制) ※法律事務所にお勤めの弁護士も受講可能です。 |
講師名 |
◆木下和博 氏(アジャイルプラス法律事務所 弁護士) (東京大学経済学部卒)03年10月弁護士登録。初年度から大手企業の危機管理案件や多くの訴訟案件に携わる。06年1月東京フレックス法律事務所入所、10年1月から同事務所パートナー。企業のコンプライアンス体制構築、リスクマネジメント・危機管理案件、個人情報保護法関連の業務を手掛けるとともに、顧客対応やビジネス交渉の戦略立案、直接交渉も多く取り扱う。20年1月アジャイルプラス法律事務所を設立。同事務所代表。(事務所HP:https://agile-plus.jp/) |
参加対象 | 法務・コンプライアンス・事業部で交渉を学びたい方など(※法律事務所勤務の弁護士の方の受講も可) |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は録画配信(VIMEO)にて配信します。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
※セミナーページがうまく表示されない場合はブラウザをEdge、Chrome、Safari、Firefoxで再度お試しください。Internet Explorer(IE)には対応しておりません。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
参加者の声 |
●いままで経験等で何となく判断していたことを理論立てて説明していただき、頭が整理されたように思います。 ●講演者の経験に裏付けされた内容に感じたから。 ●漠然と考えていた交渉のやり方が整理された形で提示頂けてところがよかった。 ●どうしても普段の交渉では表面上の攻略相手である相手方のネゴシエーターを意識して交渉することを考えてしまいますが、真の攻略相手であるディシジョンメーカーを意識して交渉していくほうが交渉が進みやすくなるという新しい視点をもつことができるようになりました。 ●今まで、交渉しないという前提で交渉を考えたことがなかった。 ●セミナーを聞いてみて、交渉する価値を一番初めに考えるからこそ、交渉する意味があることが理解できたから。 ●あまり交渉に関するセミナーはないように思われますので、視聴できて良かったと思います。 |
注意事項
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
※お申込みの方へは後日視聴URLをメールにてお送りいたします。迷惑メールフォルダに割り振られていることもございますのでご確認ください。
※お申込み1名につき、お一人のみの視聴に限定しております。複数名ご参加の際は別々にお申込みください。
※お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者からの案内等に使用させて頂きます。
※セミナー動画の録画録音、視聴URLの再配布につきましては一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- CSCがGameChanger! ゲーム業界における権利侵害対策の最前線
- オンライン権利侵害に企業がとるべきブランド保護戦略
- 品質不正に関するリスクマネジメント・クライシスマネジメントの要諦
- 中国データ関連法制度が成熟に向かう2022年—規制動向のまとめ及び今後の動向の予測
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(4)リーガルテック導入がもたらす法務部門の変化とは?
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(3)リーガルテック時代における弁護士の“競争相手”とは?
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(2)企業法務部と外部法律事務所との今後の関係性は?
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(1)法務部はテクノロジーの進化に乗り遅れていないか?