DETAIL
| 受講方法 | オンラインライブ配信 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月10日(金) |
| 開催時間 | 14:00~16:00 |
| 概要 |
※ 本セミナーは2025年12月10日(金)開催のオンラインライブセミナーです。 近年、中国では「輸出管理法」(2020年12月1日施行)、「両用品目輸出管理条例」(2024年12月1日施行)をはじめとする一連の輸出規制関連法令が整備され、両用品目など管理品目の輸出を制限する動きが強まっています。国家安全保障や拡散防止などの国際的な義務の履行を目的としたこれらの規制は、近時の米中貿易摩擦を背景として、関連制度の改正や管理の厳格化へとつながり、企業実務に大きな影響を与えています。特に、中国との輸出入に携わる日本企業や在中日系企業においては、次のような課題が顕在化しています。
中国の輸出規制は、複数の法令・制度に基づいて運用されています。 《輸出管理法》(2020年施行): 《外商投資法》: カタログ方式管理制度 さらに、該非判定(ある製品・技術が規制対象に該当するかどうかの判断)には、主に「両用品目輸出管理リスト」や「両用品目及び技術輸出入許可証管理目録」に基づいて行われますが、かなり高度な専門性・技術性を要するため、企業にとって容易ではありません。これを受け、中国商務部にその判断を求める「相談制度」が設けられています。しかし、詳細な技術資料を提出せざるをえず、場合によっては1か月以上にも及ぶとされる審査期間が必要となるほか、判断基準が公開されていないことも多く、「規制対象外と思われた製品が、構成部品の一部に該当物質を含んでいたために出荷できなかった」といった事例も発生しており、事業運営がなかなか安定せず、対応に苦慮している貿易会社も多いようです。
輸出許可は中国商務部が個別に審査を行いますが、輸出の方式、管理品目の機微性の程度、輸出仕向先、最終的な使用者・用途など幾多の要素を総合的に考慮のうえ、許可・不許可の決定をすることとなりますが、この決定までの期間や結果が予測しづらく、サプライチェーン全体の納期・契約履行に影響を及ぼす事例も増加しています。
中国現地の製造業者・供給業者の中には、輸出規制制度や許可申請手続きに対する理解が十分でないケースも見られます。
中国の制度変化に即応できるよう、通関士、国際弁護士、現地貿易事務所などと定期的な情報交換体制を整えておくことも重要となります。 こうした背景のもと、本ウェビナーでは、アジア、オーストラリア、アメリカに26のオフィスを構え、2000名以上の弁護士が所属しているアジアを本拠地とし、世界にリーガルサービスを提供する金杜律师事务所 ・King & Wood Mallesons(KWM)の日本語に堪能な李峰弁護士を講師としてお招きし、中国の輸出規制制度の最新動向を体系的に整理し、企業が実務上直面する3つの主要リスク(該非判定・許可取得・サプライヤー管理)とその具体的な対応策を、実務担当者の視点からわかりやすく解説します。また、法務・購買・技術部門が連携して取り組むべき輸出管理体制の構築方法についてもご紹介します。最近の中国における日本企業の動向、中国に進出している企業の方が知らなければいけない法規制・制度の把握を解説していただきます。 ※ご登録の際、皆様が現在抱えていらっしゃる中国子会社に関するあらゆる懸念事項について、ぜひご提出下さい。 講義中に、皆様よりいただいたご質問の解説を盛り込む予定です。 |
| プログラム |
1.米中貿易摩擦とその影響 ・米中貿易摩擦の最新動向 ・米中貿易摩擦下における企業のコンプライアンスリスク 2.中国輸出管理の最新動向 ・中国輸出管理規制の法体系 ・輸出管理法・両用品目輸出管理条例とこれらの要点 ・その他主要な輸出管理品目 3.反外国制裁法及び信頼できない実体リスト規定 ・中国の反制裁法令体系の整備 ・反外国制裁法の要点 ・信頼できない実体リスト規定の要点 4.企業の留意点・対応策 ・日本企業としての対応 ・コンプライアンス体制の構築 |
| 参加費(税込) |
無料(事前登録制) *視聴用Teamsログインは、前日までにケーエルディスカバリより送付いたします。 |
| 講師名 |
■King & Wood Mallesons 金杜律師事務所 李峰 中国弁護士 ■ケーエルディスカバリ・オントラック株式会社 吉田克也 |
| 参加対象 |
法務・コンプライアンス部、中国輸出規制・中国子会社管理にご興味のある方など ※法律事務所またはアドバイザリーファームにご所属の方々のご参加はご遠慮下さい。 |
| 主催 |
KLDiscovery |
| 問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※受講票メールは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。
※お申込み時のご登録情報は主催者、Business & Lawからの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく受講をお断りする場合がございます。
※セミナーの録画録音は一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(5)ライセンス契約(知的財産権)
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(4)スポンサー支援(363条セール)
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(3)First Day Motions
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(2)取引債権者が取りうる方策
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(1)オートマティックステイ(Automatic Stay)
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(11)ベトナム
- EUグリーンウォッシュ規制の最前線
- EUデータ法を中心としたEUデジタル法制への実務対応のポイント[後編]