DETAIL
受講方法 | 会場受講 |
---|---|
開催地 |
三井住友銀行呉服橋ビル |
開催日 | 2022年7月7日(木) |
開催時間 | 10:00~13:00 |
到達目標 |
◎情報システム開発における法的な諸問題を理解することができる ◎裁判例を意識した情報システム開発をめぐるトラブル対策を講じることができる |
概要 |
※本セミナーは会場受講セミナーです。(会場受講が難しい方向けに後日、録画配信(WEB受講)を予定しております。) システム開発を巡って、ベンダとユーザとのトラブルが後を絶ちません。しかし、システム開発の紛争において問題となる争点は、必ずしも多くはありません。どのような争点が発生し、裁判所が各争点について、どのような判断をしているのかを把握しておくことが、法務・総務等の管理部門や、システム開発の現場で活動するプロジェクトマネージャにとって必須と言えます。 |
プログラム |
1.契約締結時の問題 2.仕事の完成をめぐる問題 3.契約の解除をめぐる問題 4.損害賠償請求に関する問題 5.仕様変更等に伴う追加報酬請求をめぐる問題 |
参加費(税込) |
28,600円 ※SMBC経営懇話会会員の場合、割引あり(申し込みページでご確認ください) |
講師名 |
松島総合法律事務所 弁護士 松島淳也氏 |
プロフィール |
略歴:95年早稲田大学理工学部卒業。97年早稲田大学大学院理工学研究科修了。97年富士通株式会社、マイクロプロセッサの開発、電子商取引システムに関するシステム開発等に従事。06年弁護士登録。システム開発・システムの運用保守に関する訴訟・契約案件、特許権、著作権等の知的財産権に関する訴訟・契約案件等に従事。 著書:『システム開発紛争ハンドブック』(共著)(レクシスネクシス・ジャパン、2015)、『システム担当者の法律相談』(インプレスジャパン、2012) |
参加対象 |
総務・法務、内部監査、情報システム、購買部門等担当者、営業部門等担当者 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
主催 |
SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 |
共催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
会場受講が難しい方向けに後日、録画配信(WEB受講)を予定しております。
下記リンクの「募集開始通知登録フォーム」にご登録いただければ、受講申込の受付開始をメールでお知らせいたします。 <募集開始通知登録フォーム>https://businessandlaw.jp/reservation/
※録画配信(WEB受講)はセミナー開催日から約3か月後を予定しております。 ※※募集開始通知は、受講申込(録画配信セミナー)の受付開始をお知らせするのみで、受講予約やお席の確保をお約束するものではありません。録画配信セミナーの受講には別途お申込手続きが必要です。 ※募集状況によりセミナー開催が中止になる場合や、機材トラブルで録画配信を見送る場合があります。 ※「募集開始通知登録フォーム」にご登録いただいた情報はBusiness & Law合同会社にて受付・管理いたします。 |
問合せ先 |
SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 SMBCコンサルティング ビジネスセミナー よくあるご質問:https://www.smbc-consulting.co.jp/company/seminar/application/faq.html/ |
参加者の声 |
・法律的観点だけでなく現場の意見や実情を踏まえた留意点、コメントがあり良かった。 ・ベンダー・ユーザー双方の目線から解説があった。 ・実例を交えた説明が多く、身近なものに感じられた。 ・IT法務にかかる基本的論点をほぼ網羅していた。 |
関連する記事
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(9)ベトナム
- 改正個人情報保護法にかかる更新版委員会Q&Aの解説と外国法コンプライアンス対応を含む実務対応
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(3)“失敗しない”AI、アジャイル、パッケージ開発契約
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(8)EU
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(2)失敗しないプロジェクト遂行と紛争解決
- 【連載】システム開発における“失敗プロジェクト”回避のポイント(1)失敗しないシステム開発契約
- 【連載】Law and IT(3)第三者の知的財産権侵害の補償条項
- 【連載】データ越境移転規制の最新動向(7)香港