著作権(著作物)をめぐる社内取扱いルールの総確認~生成AIを利用した生成物に関する最新の議論も含めて~ - Business & Law(ビジネスアンドロー)

© Business & Law LLC.

DETAIL

受講方法 【開催前日までの申込の方/ビジネスアンドロー・プラスは両方受講可】
オンラインライブ配信(2025年5月27日(火)12:30~14:30)
オンライン録画配信(6月下旬~)
視聴時間 約120分
難易度 中級
到達目標 〇著作権の考え方を理解し、使える知識を身につける。
〇当該理解・知識を基礎に、社内著作物取扱いルールを明文化する必要性について、自ら考え、適切な対応ができるようになる。
概要

※本セミナーは2025年5月27日(火)配信のWEBライブセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内します。(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等の事象が発生しています。視聴URLが届かない場合は迷惑メールフォルダやゴミ箱をご確認ください)。

 皆様の勤務先には、業務上の「著作権」ないし「著作物」の取扱いに関するルールを定めた規定はありますか?
 現代の私たちの周りは、「著作物」と評価され得る創作物で溢れかえっています。たとえば、インターネット上で毎日のように目にする何気なく撮影されたであろう写真や何気なく投稿されたであろうつぶやきなどです。その取扱いを間違えると、皆様や皆様の勤務先(企業等)が「著作権侵害」の責任を負うことになりかねません。さらに、近時は生成AIの業務利用が進んでおり、生成AIと著作権の関係についても活発な議論・研究がおこなわれています。
こうした状況の中、「著作権」ないし「著作物」の取扱いを正しく理解することは、まずは何よりも皆様ご自身を守るため、ひいては企業(勤務先)を守るために必要不可欠となっています。本講義では、以上のような問題意識のもと、「著作権」ないし「著作物」の取扱いに関する基本的な考え方を学ぶとともに、当該取り扱いをルール化(社内規定化)する際の注意点等について説明いたします。

プログラム

 

1.なぜ「著作権法」が重要なのか?
・過去の炎上事例等を参考に、著作権の重要性を理解する。

2.「著作権法」の思考枠組み
・個別の論点を学習する前に、まずは著作権法の考え方の枠組みを理解する。

3.「著作物」とは?
・スマートフォンを使って何気なく撮影した写真も著作物??
・どのようなものが「著作物」に該当するのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

4.「著作者」とは?
・作品のコンセプトを考えた人は著作者??
・誰が著作物を創作した「著作者」として扱われるのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

5.「著作者人格権」とは?
・タイトルを変更しただけで著作者人格権侵害??
・どのような行為が著作者人格権侵害になるのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

6.「著作権」とは?
・他人のブログに勝手にリンクを張ると著作権侵害?? どこまで似たら著作権侵害??
・「著作権」の具体的な内容について、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。
・どのような行為が著作者人格権侵害になるのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

7.生成AIと著作権
・生成AIが生成した作品は著作物?生成AIが生成した作品が他者の著作物に類似していたら著作権侵害?

8.社内規定化の際の注意点
・社内規定を作成する際の実務上の注意点を数点解説。

参加費(税込) 12,100円
※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:36,300円、15名まで:72,600円、16名以上はお問合せください。
ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料。
講師名

高瀬亜富 氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー弁護士)

弁護士・公認不正検査士/北海道大学法科大学院修了。2008年の弁護士登録以来、IT関連法務や著作権を中心とする知的財産関連法務に従事してきた。著書・論文等として、『新版 不正競争防止法コンメンタール』(共編著、第一法規、2025年)、『ITビジネスの契約実務』(共著、商事法務、第2版、2021年)、『プラクティス知的財産法Ⅱ 著作権法』(共著、信山社、2020年)など多数。ご相談・ご連絡はtakase@uslf.jpまで。

参加対象 法務・コンプライアンス・事業部・営業部の方など
※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。
オンラインセミナー の受講方法

※本オンラインセミナーは録画配信(VIMEO)にておこないます。
※お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします。
※セミナーお申込み前にPC、インターネット環境をお確かめください。
■録画配信(Vimeo)テスト動画視聴URL:https://vimeo.com/516602657 パスワード:Vg5J3Ld   ※テスト動画視聴手順はこちら
※(Vimeo)視聴時の推奨環境はこちら 

主催

Business & Law 合同会社

備考欄

■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。
■セミナー内容は予告なく変更となる可能性があります。

問合せ先

Business & Law 合同会社 セミナー担当  Email : seminar@businessandlaw.jp

注意事項

■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。

■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは請求書発行方法を後日メールでお送りします。

■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。

■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。

■お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者と講師からの案内等のみに使用させて頂く場合がございます。

■キャンセルポリシー

<オンライン録画配信の場合>

 お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。

<会場受講/オンラインライブ配信の場合>

 参加費お振込前: キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日)
 参加費お振込後: いかなる場合もキャンセル・返金はできません。

このセミナーに申し込む