DETAIL
受講方法 | オンラインライブ配信 |
---|---|
開催日 | 2023年2月16日(木)・3月2日(木) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
難易度 | 中級 |
概要 |
※本セミナーはZoomミーティングを利用したライブWEBセミナーです。ワークショップ形式で、適宜、講師と出席者がインタラクティブにやり取りを行います。 ※各回毎の受講も可能です。 個人情報・データ利活用の重要論点、思考方法が学べる人気講座が、全2回×2時間の集中講義型アップデート版として登場。 デジタルトランスフォーメーション(DX)という文字が世間を賑わせ続けていますが、どうすればDX化あるいはデータ利活用を実現・促進することができるのかについては、未だに不透明な状況が続いています。 ※本Workshopは2022年に実施したWorkshopが好評であったため、当該Workshopの内容をベースに、もう少し突っ込んだ議論をも行うことを目的として、2回編成に構成を変更して、開催するものです。2022年の内容と重複する箇所がある点についてご注意下さい。 |
プログラム |
■第1回「世界の個人データ保護法入門」(2月16日(木) 開催) ■第2回「プライバシーガバナンス体制構築へ向けて」(3月2日(木)開催) |
定員 | 20 |
参加費(税込) |
2回セット:32,000円(割引価格) 各回:16,500円 ※受講料はセミナー開催日までにお振込みください。 ※法人宛の請求書払いの場合はセミナー終了後のお振込みも可能です。 |
講師名 |
◆渡邊満久 氏(AsiaWise Digital Consulting & Advocacy株式会社 取締役、AsiaWise法律事務所パートナー弁護士) ◆田中陽介 氏(AsiaWise Digital Consulting & Advocacy株式会社 取締役) ◆西尾暢之 氏(AsiaWise法律事務所 弁護士) |
参加対象 |
・クロスボーダー分野でのデータ利活用やデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する法務及び知財に関心のある方 ・立法や行政から与えられた法規を硬直的に当てはめるのではなく、事業の性質や課題に応じて、最適なルールを模索して、事業促進に役立てたいとお考えの方 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■セミナー申込前にインターネット環境をお確かめください。 <zoomアプリ 事前ダウンロード> <zoom テストサイト> |
主催 |
AsiaWise Digital Consulting & Advocacy株式会社 https://www.awdigital.consulting/ |
共催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[前編]
- CSCがGameChanger! ゲーム業界における権利侵害対策の最前線
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(2)個別プロジェクト支援にあたって現場を助ける視点(2)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(17)知財・無形資産に関するコーポレートガバナンス・コードの改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインの策定を受けて
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(18)海外法務部門の現地化と若手法務人材の海外経験の両立
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(1)個人データの定義における識別可能性(Breyer事件)
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(1)個別プロジェクト支援にあたって現場を助ける視点(1)
- 【連載】リーガルオペレーションの現場から(17)グローバルな個人データ保護法対応の方法