DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約96分 |
難易度 | 初級から中級(NFTの仕組み等の基礎的な内容から応用論点までカバーしております) |
概要 |
Web3.0、NFT、メタバースというワードがよく聞かれるようになりました。ファッション領域など、リアルのプロダクトとバーチャルのコラボレーションによっても新たなビジネス開拓が活発に行われており、市場規模も拡大しています。海外では、これらの新しいデジタルマーケットにおける知的財産侵害の訴訟が既に発生しています。このような動向がより進めば、もっぱらリアルのマーケットで事業展開してきた企業も含め、より多くの企業が、デジタル領域における自社の知的財産保護の政策を見直す必要が発生してきます。 ※ご希望の方(お申込者に限る)には、講師との30分無料相談できる機会をご提供いたします。申込完了後にBusiness & Lawセミナー事務局までお申し付けください。 |
プログラム |
1.NFT/メタバースとは? 2.NFTの「デジタル所有権」とは? 3.メタバース/NFTと知的財産権:海外の訴訟事例も踏まえて 4.アバターに関する論点 5.準拠法とエンフォースメント 6.[応用編]NFTのライセンス契約 |
参加費(税込) | 8,800円 |
講師名 |
荒木昭子 氏(荒木法律事務所 代表弁護士) |
プロフィール |
荒木法律事務所(Araki International IP&Law)の代表であり、弁護士(カリフォルニア州・日本)・ 弁理士(日本)。米国を拠点とする大手グローバル・ファーム東京オフィスのコーポレート部門及びIP部門での勤務経験を活かし、テクノロジー取引や知的財産分野の紛争解決、規制、データ・プライバシー、IT等の分野のクロスボーダー案件を取り扱う。小規模事務所としての柔軟性を活かし、気軽に相談できるパートナーとして、様々な分野で企業をサポートすることを目指している。 |
参加対象 |
NFT/メタバースにおける知財保護を中心に、論点を幅広く理解されたい方。 NFT/メタバース領域における新規事業開発に取り組みたい事業者の方はもちろん、Web3.0の法的論点や動向を把握しておきたい企業の法務部・知財部の皆様に広く受講いただけます。 ※法律事務所にお勤めの方のお申込みはご遠慮ください。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 ※テスト動画視聴手順はこちら |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■1申込みにつき、1名の受講に限定しております。複数名で受講される際は1名ずつお申込みください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■一部例外セミナーを除いては法律事務所勤務の弁護士の方のお申込みはご遠慮ください。
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■アーカイブ配信(録画配信)は、視聴URL到着より60日間、何度でもご視聴いただけます(一部対象外のセミナーもあり)。
■キャンセルポリシー
<オンライン録画配信の場合>お申込み完了時点で参加費用が発生します。いかなる場合もキャンセル・返金はできません。
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルの場合は開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(19)「データ」に関する基礎知識とデータ契約の視点
- 世界の動向を踏まえた、AIガバナンスの実践~AI原則の一歩先へ~[前編]
- CSCがGameChanger! ゲーム業界における権利侵害対策の最前線
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(17)知財・無形資産に関するコーポレートガバナンス・コードの改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインの策定を受けて
- オンライン権利侵害に企業がとるべきブランド保護戦略
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(4)プラットフォーマーに生殺与奪の権を握られたくない!
- 品質不正に関するリスクマネジメント・クライシスマネジメントの要諦
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(3)ネット上でパクリ疑惑が寄せられたら、戦え!