DETAIL
受講方法 | オンライン録画配信 |
---|---|
視聴時間 | 約60 分 |
難易度 | 初級~中級 |
到達目標 |
・SDGsやESGの概略を理解する ・ESG投資による資金調達方法を知る |
概要 |
※本セミナーは2022年7月12日収録のオンライン録画セミナーです。 企業の成長のためにはSDGsやESGを事業に取り込むことが不可欠の状況となっています。もっとも、SDGsやESGへの対応が関心事項でありながらも、そもそもSDGsやESGが何を意味するかを理解し、具体的な対応方針を決めるにあたって、苦慮されている企業も多いように思われます。また、SDGsやESGに関する事業目標を掲げる際、資金調達による予算確保の手段を知らなければ、対応方針の選択肢が限定されてしまい、既存の事業にSDGsやESGのラベルを貼って事業目標とする結果になりかねません。 本セミナーにおいては、前半では、SDGsやESGの概略を説明した上、SDGs債の発行を中心としたESG投資による資金調達方法について解説します。また、後半では、ESG投資の中でも近年注目されている洋上風力発電プロジェクトとグリーンビルディングを紹介します。 ■サンプル動画 |
プログラム |
1.ESG投資 ・SDGsとESG ・ESG投資とは ・SDGs債 ・グリーンファイナンス 2.洋上風力発電プロジェクト ・洋上風力発電が注目される理由 ・海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法) ・洋上風力発電プロジェクトの入札 ・洋上風力発電プロジェクトとFIP制度 3.グリーンビルディング ・グリーンビルディングが注目される理由 ・建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ・グリーンビルディング認証 |
参加費(税込) |
5,500円 ※研修動画として企業単位でのお申込みの場合:1社5名まで:16,500円、15名まで:33,000円、50名まで:52,250円、51名以上:110,000円 |
講師名 |
十河 遼介 氏(弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士) |
プロフィール |
2010年東京大学法学部卒業、2012年東京大学法科大学院修了、2013年~2016年西村あさひ法律事務所勤務、2020年The University of Texas at Austin School of Law卒業、2020年~2021年DLA Piper UK LLP (London)勤務。 |
参加対象 |
法務、ファイナンス、経営企画、新規事業部などの方。 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
■動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。 ※テスト動画視聴手順はこちら |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
備考欄 |
■お申込み前に「有料セミナー申込みに際してのご案内」をご確認ください。 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
このセミナーの受付は終了しました
関連する記事
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(4)大阪・関西万博が描く持続可能な未来社会とサステナビリティ・法律実務への影響と対応
- 廃棄物処理法における排出事業者の責任と廃棄物処理委託契約のチェックポイント
- 【連載】事業分野別に見るM&Aの勘所(7)再エネ_FIT/FIP事業のセカンダリー案件
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(3)ESG・サステナビリティを考慮した役員報酬とKPI
- 【連載】事業分野別に見るM&Aの勘所(6)太陽光発電事業
- 【連載】サステナビリティ/ESG/CSR法務と内部統制の最前線(2)サステナビリティ・ESG要素を考慮した企業統治の動向
- EUグリーンウォッシュ規制の最前線
- 企業に求められるサステナビリティ情報開示の最新動向