DETAIL
受講方法 | オンラインライブ配信 |
---|---|
開催日 | 2023年10月19日(木)~2024年2月8日(木) 毎週木曜 ※11月2日、11月23日、12月28日、1月4日を除く |
開催時間 | 19:00~21:00 |
難易度 | 初級 |
到達目標 |
本講座は全13回で「入門コース(3回)」と「基礎コース(10回)」に分かれています。 基本的な構成や各段落の意味合いなど英文契約書を作成するうえで重要な知識・ポイントを分かりやすく丁寧に解説します。 <GBL国際法務研修基礎セミナーの特徴> ・企業法務の経験が豊富で各分野に精通した講師陣によるセミナーです。 ・判例や事例の分析、ドラフティング演習など実務に即した内容の授業を行います。 ・メールや電話でも直接講師に質問することができます。 ・全コース4分の3以上出席された参加者で、ご希望の方には修了の認定を行います。 |
プログラム |
※一部プログラム・講師がリニューアル!全13回で受講しやすくなりました。 【入門コース】(全3回) ■10月19日(木)第1回「国際取引契約の概要」(講師:山根 睦弘) ■10月26日(木)第2回「国際英文契約の英語と留意点」(講師:山根 睦弘) ■11月9日(木)第3回「各種国際取引契約と基本的な留意点」(講師:山根 睦弘) 【基礎コース】(全10回) ■11月16日(木)第1回「契約当事者の責任配分」 (講師:飯田浩司) ■11月30日(木)第2回「予備的合意書、秘密保持契約書」(講師:飯田 浩司) ■12月7日(木) 第3回「一般条項」(講師:林 大介) ■12月14日(木) 第4回「紛争処理条項」(講師:河村 寛治) ■12月21日(木) 第5回「国際売買契約のポイント」(講師:登島 和弘) ■1月11日(木) 第6回「国際代理店・販売店契約のポイント」(講師:河村 寛治) ■1月18日(木) 第7回「ライセンス契約のポイント」(講師:林 大介) ■1月25日(木) 第8回「企業買収に関する契約のポイント」(講師:林 大介) ■2月1日(木) 第9回「合弁契約書のポイント」(講師:阿部 博友) ■2月8日(木) 第10回「中国ビジネス法の基礎」(講師:今井 崇敦) ※ 講師は都合により変更になることがあります。 |
定員 | 各回20名 ※ 定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。 |
参加費(税込) |
全13回セット:121,000円【割引価格】 1回あたり11,000円 ※受講料はセミナー開催日までにお振込みください。 ※法人宛の請求書払いの場合は各セミナー開催日後のお振込みも可能です。 |
講師名 |
◆ 河村 寛治 氏 : 明治学院大学名誉教授・一般社団法人GBL研究所代表理事 |
参加対象 | 国際契約にこれから携わろうとする方、既に携わっている方 |
オンラインセミナー の受講方法 |
本セミナーはzoom meetingにて配信いたします。 ■セミナー申込前にインターネット環境をお確かめください。 <zoomアプリ 事前ダウンロード> <zoom テストサイト> ■推奨環境について ■お一人様のご利用・受講に限ります。複数名のご利用・受講はできません。 |
主催 |
一般社団法人GBL研究所 |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
■有料セミナーで銀行振込をご選択の方へは後日ご請求書をメールでお送りします。
■振込手数料はお客様のご負担にてお願いします。
■お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者からの案内等に使用させて頂きます。
■キャンセルポリシー
<会場受講/オンラインライブ配信の場合>
参加費お振込前: | キャンセルは開催日の3営業日前18時までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは全額参加費をご請求いたします。(営業日:平日) |
---|---|
参加費お振込後: | いかなる場合もキャンセル・返金はできません。 |
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(13)「会議用に新聞をコピーしてもいいですか?」と聞かれたら、君はどうする?
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(4)フランス
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(20)いま見直しておきたい 米国経済制裁(OFAC規制)コンプライアンス
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(3)英国
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(19)「データ」に関する基礎知識とデータ契約の視点