DETAIL
受講方法 |
●オンラインライブ配信(2025年8月19日(火)16:30~17:30) ●オンライン録画配信(2025年9月中旬予定) |
---|---|
開催日 | 2025年8月19日(火) |
開催時間 | 16:30~17:30 |
概要 |
※ 本セミナーは2025年8月19日(火)開催のWEBセミナーです。ライブ配信用の視聴URLは、開催前日にメールにてお送りします。 ※ 録画配信用の視聴URLは、9月中旬以降、お申し込みから4営業日以内にメールにてお送りします(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。4営業日を過ぎても視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認くださいますようお願い申し上げます)。 近年、地政学的な緊張やAI等の技術の急速な進展に伴い、企業を取り巻く経済安全保障リスクはますます複雑化しています。サプライチェーンの途絶、技術流出や経済制裁への対応など、経済安全保障リスクは企業の競争力や持続可能性に直接影響を及ぼすため、平時からの戦略的な準備とリスク・マネジメントが求められています。 本セミナーでは、講師陣による討論形式で、企業が直面する経済安全保障リスクの捉え方と平時における対応策を解説いたします。 第1部では、「企業を取り巻く経済安全保障リスク」を概観した上で、会社の規模や業界、リスクの大きさに応じた具体的なアプローチについて議論し、平時からの対応策を考えるための基礎となるリスク・マネジメントを考えていきます。 第2部では、「技術流出対策」に焦点を当て、平時における備えとしての技術流出対策について議論します。また、生成AIの利用に伴う情報流出リスクについて取り上げ、生成AIを活用する際に留意すべきポイントや具体的な対策などについて議論します。 第3部では、「その他求められる平時対応」を取り上げ、特に経済制裁への対応を中心に議論します。国際的な規制強化の動きに対応するための平時からの準備や、実務上留意すべきポイントについて考えていきます。 講師陣の経験を基にした討論を通じて、企業法務やリスク管理に携わる方々に、経済安全保障リスクへの平時対応に関する実務的なポイントを説明いたします。今後の企業戦略の一助としていただけますと幸いです。 |
プログラム |
第1部 ― 経済安全保障リスク・マネジメント 1.企業を取り巻く経済安全保障リスク 2.事業別のリスク・マネジメント
第2部 ― 技術流出対策 3.平時における技術流出対策 4.AIと技術流出対策
第3部 ― その他求められる平時対応(経済制裁対応を中心に) |
参加費(税込) |
無料(事前登録制) ※ビジネスアンドロー・プラス会員は申込不要。本セミナーページからご視聴いただけます。 |
講師名 |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士 藤田将貴 氏、横井傑 氏、弁護士 石川雅人 氏 |
プロフィール |
藤田 将貴 弁護士 Masaki Fujita 03年早稲田大学法学部卒業。06年京都大学法科大学院修了。07年弁護士登録(第一東京弁護士会)。08年ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)入所。14〜15年大手総合商社法務部出向。15年統合によりアンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。15-16年University of California, Berkeley修了(LL.M.)。16-17年Morgan, Lewis & Bockius法律事務所。17年ニューヨーク州弁護士登録。 横井 傑 弁護士 Suguru Yokoi 05年慶應義塾大学法学部卒業。09年早稲田大学大学院法務研究科修了。10年弁護士登録(第二東京弁護士会)。11年アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。14〜16年北京オフィス代表。16〜19年上海オフィス代表。20年米国Georgetown University Law Center修了(LL.M. with Certificate in World Trade Organization (WTO) & International Trade Studies)。 石川 雅人 弁護士 Masato Ishikawa 10年東京大学法学部卒業。10〜21年警察庁勤務。22年最高裁判所司法研修所修了(75期)。22年弁護士登録(第一東京弁護士会)、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。 |
参加対象 |
法務・コンプライアンス部、経営企画部、及び経済安全保障の最新動向に関心がある方 ※ 法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
共催 |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※法律事務所勤務の方、同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内いたします。
※事前資料の配布はございません。セミナーアンケートご回答完了画面よりダウンロードが可能です。
※お申込み時のご登録情報は主催者、協賛企業からの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※セミナーの録画録音は一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(11)ベトナム
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(10)インド
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(9)シンガポール
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(8)中国
- 【連載】ワンポイント 独禁法コラム(9)経済安全保障推進法と市場における公正な競争
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(29)外国為替取引等取扱業者遵守基準および外国為替取引等取扱業者のための外為法令等の遵守に関するガイドラインの概要
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(7)オーストラリア
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(6)ドイツ