受講方法 |
オンラインライブ受講(2024年7月2日(火)13時~14時) ※ライブ配信のみです。録画配信はありません。 |
難易度 |
初級・中級 |
概要 |
※本セミナーの視聴URLは主催のSaaSprestoセミナー事務局 (whistleb@saaspresto.jp)から開催前日の7月1日(月)15時にご案内予定です。
本セミナーは7月2日(火)13時~14時開催のライブ配信セミナーです。録画配信はありません。
グローバル標準の内部通報制度に関するさまざまな質問について、内部通報を専門とする西垣弁護士が一問一答形式で答えていきます。
制度導入時、運用開始時にかかわる具体的な質問を、時間の許す限り徹底解説いたします。
2024年2月に公表された消費者庁のアンケートでは、内部通報制度を「知らない」と答えた人が6割にも及びました。
また、昨今、不正会計、横領、データの改ざん、ハラスメント、下請けいじめ、バイトテロ…さまざまな問題がニュースやSNSで話題となっており、企業にも実効性のある内部通報が求められています。
このような不正・不祥事は日本だけでなく、海外拠点でも生じており、特に海外拠点はブラックボックス化しやすいと言われています。
欧米のグローバル企業と比べて、内部通報のグローバル化が遅れている日本ですが、グローバル基準での内部通報制度の見直しが急務です。
今回は、内部通報制度の組織体制・目標KPI・利用促進手法に関するよくある疑問を、内部通報制度の第一人者であるGIT法律事務所の西垣弁護士に、一問一答形式で次々に解決していただきます。
初歩的な質問から、運用に関する具体的な質問まで、時間の許す限り解説します。 |
プログラム |
1.内部通報の一問一答例
Q1:通報のチャンネルは最低限、何を揃えるべき?
Q2:グローバル標準の対応・体制の一歩目はどんなもの?何名でやるのが適正?
Q3:外部に任せる場合の注意点は?内製対応にする場合の注意点は?
Q4:内部通報の運用で押さえるKPIは?
Q5:内部通報の実効性を高めるには? ほか
※質問内容は変更になる場合がございます。
2.グローバル標準のNAVEX社が取り扱う通報管理ツール「WhistleB」のご紹介
(SaaSprestoよりご案内) |
定員 |
150名 |
参加費(税込) |
無料(事前登録制) ※ビジネスアンドロー・プラス会員は視聴無料。 |
講師名 |
◆弁護士法人GIT法律事務所 代表社員 / パートナー 西垣 建剛 氏
2000年から2020年まで国際的法律事務所であるベーカー&マッケンジー法律事務所に所属し、同事務所のパートナーを10年以上務める。
国際訴訟・紛争解決、国内外の上場企業の不正に関する調査、米国FCPA(the Foreign Corrupt Practices Act)のコンプライアンス、製薬・医療機器メーカーのコンプライアンスを行う。不正調査、米国FCPAに関して、多数のセミナーで講師を務める。その他、グローバル内部通報制度の構築、国際労働事件の解決、米国クラスアクション、GDPRを含む個人情報保護法関連のコンプライアンスなどの法的助言も行う。他方、国際的企業買収、業務提携、合弁企業の設立においても、国内外の主要上場企業に対し法的サポートを提供している。
[関連著書]「グローバル内部通報制度の実務」2022年5月
◆インタビュアー SaaSpresto株式会社 代表取締役社長CEO 御手洗 友昭 |
参加対象 |
経営者、監査役、法務・コンプライアンス部、経営企画部の方など
※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本セミナーのオンラインライブ配信はCventを使用します。お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLを開催前日を目途にお送りします
■セミナーお申込み前にPC、インターネット環境をお確かめください。セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
■当日視聴できない旨のご連絡をいただいても、対応いたしかねます。
■ライブ配信(Cvent)推奨環境について:Firefox、Chrome、Microsoft Edge、Safariを推奨いたします。
※バージョンが最新でない場合、エラーが起きることがあります。
※Internet Explorerはサポートされておりませんので、他のブラウザをご利用ください。
※Microsoft Edge(Ver. 42.17134.1098.0及びそれ以前のバージョン)をご利用の方はログイン時にエラーが起きる可能性がございます。最新のバージョンにアップデートいただくか、その他のブラウザをご利用ください。 |
主催 |
SaaSpresto株式会社
 |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当
Email : seminar@businessandlaw.jp |
|
|