DETAIL
受講方法 |
●ライブ配信(22年11月8日(火)10:00~11:00) ●録画配信(11月下旬視聴開始予定) |
---|---|
視聴時間 | 約1時間 |
概要 |
※同時通訳付(日本語⇔英語) ゲームやソフトウェアなどのオンラインエンターテイメント業界における法務・知財部の皆さまは、オンラインの権利侵害についてどのようなアプローチをとっていけばよいか苦心されていないでしょうか? |
プログラム |
昨今、外出自粛による「巣ごもり」の時間が増えたことで、ゲーム市場が拡大していく中、ゲーム業界へのサイバー攻撃は直近1年で2倍以上に急増しています。Web アプリケーションへの攻撃やプレイヤーアカウントの侵害、ゲームアカウントの販売やクレジットカードのデータなどの個人情報の盗難など、消費者やプロバイダ自身もその脅威へ対応を迫られています。 本ウェビナーでは、実際のゲーム業界の有識者をお招きして、事例をケーススタディとして、ブランドが直面する課題や、組織がどのようにこの問題に取り組んでいるか、どのような戦略を用いているか、まず取り組むべきことは何なのか、重要なコンセプトを紹介します。 ゲーム業界だけでなくソフトウェア業界またはオンラインコンテンツビジネスを行っている企業様にも是非お聞きいただきたい内容となっております。 ■ゲーム・ソフトウェア業界に特化したブランド侵害の脅威の現状 【プログラム及び登壇者】 ◆10:25-10:40 ◆10:40-10:55 ◆10:55 -11:00 Q&A 【司会】:茂呂ブレシ、ビジネス開発マネージャー CSC
登壇者プロフィール
|
参加費(税込) | 無料(事前登録制) |
参加対象 | ゲーム/ソフトウェア/エンターテイメント業界の経営層、サイバーセキュリティ担当、知的財産担当、ブランド推進担当など |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
CSC Japan株式会社 |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※お申込み時のご登録情報は主催、後援企業からの案内等に使用させて頂きます。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※ご登録情報から所属先が不明な方(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)は、個別にご連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※お申込み1名につき、お一人のみの視聴(参加)に限定しております。複数名ご参加の際は別々にお申込みください。
※ご参加いただける方へは、受講票(視聴URL)を登録メールアドレスへご案内いたします。
※セミナー動画の録画録音、視聴URLの再配布につきましては一切禁止といたします。
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。