DETAIL
受講方法 |
ライブ配信(2025年8月21日(木)12:00~13:00) 録画配信(2025年9月下旬~) |
---|---|
開催日 | 2025年8月21日(木)12:00~13:00 |
概要 |
※ 本セミナーは2025年8月21日(木)開催のWEBセミナーです。ライブ受講用の視聴URLは開催前日までに、録画受講は9月下旬に視聴URLを送付いたします。 ※ 録画配信用の視聴URLは、9月下旬以降、お申し込みから4営業日以内にメールにてお送りします(一部のお客様において、弊社からお送りしたメールが迷惑メールとして取り扱われる等、正常にご確認いただけない事象が発生しています。4営業日を過ぎても視聴URLが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただく前に迷惑メールフォルダやゴミ箱を一度ご確認くださいますようお願い申し上げます)。 昨今、ビジネス環境の複雑化・高度化が進む中、法務部には単なるリスク管理に留まらず、事業戦略立案のパートナーとしての役割が求められています。 本セミナーでは、先進的な取り組みを実践されているオムロン株式会社の法務部長、法務スペシャリスト社員に加え、同社の顧問法律事務所の企業法務に精通する弁護士2名がパネリストを務め、法務パーソンを対象に、新たな事業領域への進出や新規事業の開発等における法務としての関与のあり方など、社内外から信頼を獲得するための次世代の法務の役割について提案します。 また、従来型の法務から脱却するためのヒントや、先進企業・法律事務所の実践知を交えた解決策も共有させていただきます。法務パーソンとしてのプレゼンス向上につながる具体的なアプローチを学べる機会としてご活用ください。 |
プログラム |
法務部門の強化及び法務パーソンとしての意識改革に向けたテーマについて、パネリスト4名によるディスカッション形式で、それぞれの意見を率直にお話しするプログラムです。「法務部の提案が事業部に届かない」、「事後的なチェック機能ではなく能動的な役割を果たしたい」、「リスク事案が適時に法務に伝わってこない」等の法務としての価値向上に課題をお持ちの皆様に有益なヒントを得ていただけます。当日取り上げるテーマは下記を予定しています。 1 事業戦略立案のパートナーになるための取り組み ①事業開発における法務部の関与によるリスクの最小化 ②事業部から信頼を勝ち取るための仕組み ③社外の弁護士を効果的に活用できるタイミング
2 新たな法務課題への対応と目指すべき法務部門のあり方 ①法務が会社のガバナンス向上をリードする ②日常の事業部への回答におけるガバナンス視点 ③社内への効果的な情報発信
3 次世代の法務機能を実現する組織体制と育成 ①リスクの端緒を適時に把握して顕在化する前に対処する仕組み ②情報セキュリティやリスクマネジメント部門等との連携や総合的役割を実現する組織体制 ③次世代の法務機能を担う若手の育成 |
参加費(税込) |
無料(事前登録制) ※ビジネスアンドロー・プラス会員は申込不要。本セミナーページからご視聴いただけます。 |
講師名 |
■小林秀実 氏 Hidemi Kobayashi オムロン株式会社 コーポレート法務部長 98年早稲田大学法学研究科修士課程修了、同社入社。以来法務およびリスクマネジメント畑。本社の法務・リスクマネジメントと事業部門内の法務・リスクマネジメントを行きつ戻りつしながら経験を積む。11年米国ロースクールLLM課程修了。ニューヨーク州弁護士。 ■平井克美 氏 Katsumi Hirai オムロン株式会社 コーポレート法務部 兼 オムロンヘルスケア株式会社 法務部 グループリーダー 93年同志社大学法学部卒業、同社入社。03年米ロースクールLLM課程修了。約30年にわたり、国内外の契約・法律相談、M&A、事業提携、スタートアップ投資、リスク事案対応に従事する。
■福本洋一 氏 Yoichi Fukumoto 弁護士法人第一法律事務所 パートナー弁護士 99年同志社大学法学部卒業。02年同志社大学大学院法学研究科修了。03年弁護士登録。 ■山口 航 氏 Wataru Yamaguchi 弁護士法人第一法律事務所 弁護士 中小企業診断士 15年同志社大学法学部卒業。17年京都大学法科大学院修了。18年弁護士登録。 |
参加対象 |
法務・コンプライアンス部所属の方など ※ 法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本オンラインセミナーの配信方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。 |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※法律事務所勤務の方、同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。録画配信視聴URLは、準備が出来次第ご案内いたします。
※事前資料の配布はございません。セミナーアンケートご回答の方に資料をお送りいたします。
※お申込み時のご登録情報は主催者、協賛企業からの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※セミナーの録画録音は一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】法務キャリア形成から紐解く「新時代の法務パーソン進化論」(1)法務の仕事は“自分事”—存在意義を示してこそ信頼感が生まれる
- 国際競争力のある法務部を構築するために―リーガルオペレーションの評価・改革、グローバル体制構築支援、テクノロジーの導入・活用支援―
- 【無料資料請求】ナレッジマネジメントプロジェクトが頓挫する理由と案件管理とナレッジマネジメントを同時にやる方法
- 若手法務担当者&若手弁護士のためのキャリア入門
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(27)こんなとき、知財・法務の仕事を辞めたくなる!
- 【連載】CLO日記(5)2025年2月
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(26)押し付け合い、取り逃がし、奪い合い…業務分担をめぐる醜い争いに終止符を!
- [第2回]Business&Law CIRCLE 2025~企業法務×弁護士のネットワークカンファレンス~