DETAIL
受講方法 |
●オンラインライブ受講(2023年9月27日(水)13時~14時) (※申込期限:2023年9月26日(火)18時) ●録画受講(10月中旬配信開始予定) (※申込期限:2023年10月31日(火)18時) |
---|---|
視聴時間 | 1時間 |
概要 |
グローバル内部通報制度とは、海外拠点の役職員が、直接、本社の統一的な通報窓口に通報することができる制度のことです。欧米の国際企業のほとんどはこの制度を導入しており、本社所在国の通報制度との境目なく海外拠点に展開し、本社が一括して各拠点からの通報を管理しています。他方、日本企業は、海外に積極的に展開している企業であっても導入していない場合が大多数です。これは、海外拠点管理における重大な「ギャップ」と言わざるを得ません。なぜなら、今般、不正・不祥事の過半数は内部通報により発覚すると言われており、海外拠点の方が国内よりも目が届きにくく高リスクであるにもかかわらず、海外拠点に内部通報制度を導入しないことは内部統制上の大きな問題と言えます。 今回のセミナーでは、グローバル内部通報制度の必要性や運用構築のコツ、グローバル各国(EU圏・アジア圏等)における内部通報制度関連法令の最新状況を中心にご説明します。 |
プログラム |
1. グローバル内部通報制度導入の意義 …グローバル内部通報の基礎知識、設置状況、メリット等 2. 日本法及び各国法の遵守 …日本、米国、EU諸国、アジア圏等の関連法令について 3. 導入へのステップ …基本的なステップの解説と導入拠点選定の考え方 4. 内部通報管理ツール「WhistleB」の紹介(SaaSprestoよりご案内) |
参加費(税込) | 無料(事前登録制) |
講師名 |
◆弁護士法人GIT法律事務所 代表社員 / パートナー 西垣 建剛 氏 ◆SaaSpresto株式会社 NAVEXチーム 武部 泰彦 |
参加対象 |
法務・コンプライアンス部、経営企画部の方など ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本セミナーのオンライン受講方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします |
主催 |
SaaSpresto株式会社 |
後援 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※事前質問についてはできる限り講演当日に扱うように致しますが、進行等の関係上、全てを扱うことができない場合があることにつき予めご了承ください。
※本セミナーの講演内容(動画)および資料は、お申込者様個人限りの使用に制限させていただきます。
※応募多数、同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
※申し込みの際にご提供いただいた情報は、主催のSaaSpresto株式会社、弁護士法人GIT法律事務所、Business & Law合同会社からの案内等に使用させて頂きます。
※セミナー内容は予告なく変更となる可能性があります。予めご了承ください。
※セミナー動画の録画録音、視聴URLの再配布につきましては一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(3)共同管理者(Fashion ID事件)
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(4)フランス
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(20)いま見直しておきたい 米国経済制裁(OFAC規制)コンプライアンス
- 【無料資料請求】アナログな内部通報管理をSaaSでDX。グローバル実績豊富なツール「WhistleB」とは?
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(3)英国
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?
- 【連載】知っておきたいGDPRの重要判例(2)個人データの定義における関連性(Nowak事件)
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(18)Cookieの利用に関する日欧の法規制の概要とその対応策