© Business & Law LLC.

DETAIL

開催日 録画配信:2022年10月中旬より配信予定
視聴時間 約1時間
概要

※視聴URLは日曜日までの申込分を、毎週火曜日にメールにてお送りします。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。

※本セミナーは2022年10月5日(水)収録のセミナーです。

国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」の策定以来、欧州各国を中心に、企業に人権デュー・ディリジェンス(DD)を含む人権尊重の取り組みを義務付ける法整備が進んでいます。また、日本でも、2020年10月に「『ビジネスと人権』に関する行動計画」が、2022年9月13日に「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が策定されました。このような状況の下、いよいよ日本企業においても、各国の法規制等を理解するとともに、本ガイドラインに則って、自社だけでなくステークホルダーにおける人権課題についても直視し、真剣な対応を迫られる時期が来ています。

 本セミナーでは、ILO駐日事務所プログラムオフィサーである田中氏が、2022年9月12日にILOなどが公表した「現代奴隷制の世界推計」などを含めて「強制労働」の現実について具体的な解説を行うとともに、ガイドライン制定の背景や要点について、多数の日本企業のビジネスと人権関連サービスを支援しているPwC弁護士法人代表 北村弁護士による実務的視点を踏まえて、議論を進めます。

プログラム

 

◆「現代奴隷制の世界推計」に見る強制労働の現実
◆海外の法制化潮流と日本におけるガイドライン制定の背景
◆ガイドラインの要点と企業に求められる人権尊重責任
◆サステナブル経営実現のための人権尊重対応のポジティブインパクト
◆ディーセントワーク実現に向けて

 

 

    • PwC弁護士法人 代表パートナー 弁護士、公認会計士 北村 導人氏

      慶応義塾大学卒、米ニューヨーク大学ロースクールLL.M.。大手監査法人や大手法律事務所などを経て、2016年にPwC弁護士法人入所。2020年より代表。幅広い法分野を専門とするが、近時は、ESG/サステナビリティ関連法務、特に「ビジネスと人権」に関する企業の取り組み支援に注力している。

    • ILO駐日事務所 プログラムオフィサー 渉外・労働基準専門官 田中 竜介氏

      慶應義塾大学卒。米ニューヨーク大学ロースクールLL.M.。弁護士業務を経て、2016年より現職。現在、SDGsやビジネスと人権等の文脈において国際労働基準の普及活動に従事、日本の政労使団体や諸国大使館との連絡窓口の役割も担う。

参加費(税込) 無料(事前登録制)
参加対象 法務、コンプライアンス部、国内外の企業の経営者、経営企画部門、サステナビリティ、CSR、環境・社会、人事、オペレーション、製造、法務、コンプライアンス、調達、サプライチェーン、販売・マーケティング、広報、リスク管理、監査のご担当者および上級管理者など
※法律事務所勤務の弁護士の方はご遠慮ください。
オンラインセミナー の受講方法

※お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします  
■録画配信は動画共有サイト「Vimeo」にて配信します。お申込み前にご確認ください。
 セキュリティの設定や動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
 ◎テスト動画視聴URL:https://vimeo.com/516602657 パスワード:Vg5J3Ld
 ※テスト動画視聴手順はこちら
■視聴時の推奨環境はこちら 

主催

Business&Law合同会社

問合せ先

Business & Law 合同会社 セミナー担当
Email : seminar@businessandlaw.jp

注意事項

※視聴URLは日曜日までの申込分を、毎週火曜日にメールにてお送りします。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。

※お申込み時のご登録情報は主催(Business & Law合同会社)、講師からの案内等に使用させて頂くことがあります。

※法律事務所勤務の弁護士、監査法人の方のお申込みはご遠慮ください。同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。

※ご登録情報から所属先が不明な方(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)は、個別にご連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。

※お申込み1名につき、お一人のみの視聴に限定しております。複数名ご参加の際は別々にお申込みください。

このセミナーに申し込む