DETAIL
受講方法 |
●会場受講(6月6日(火)16時30分~18時) ●オンラインライブ配信(6月6日(火)16時30分~18時) ●オンライン録画配信(6月中旬予定) |
---|---|
開催地 |
Business & Law 合同会社 会議室 |
開催時間 | 16時30分~18時 |
視聴時間 | 90分 |
難易度 | 初級~中級 |
概要 |
近時、情報漏えい事件が増えています。そして、近時の情報漏えい事案の傾向、テレワークの普及、副業の解禁、企業が情報を電子データで管理することが多くなってきていること等の理由から、情報漏えいのリスクは益々高まっているといえます。 |
プログラム |
1 近時の情報漏洩事案の傾向 2 情報漏洩防止の基本とすべき考え方 3 事例を踏まえた情報漏洩防止策 (1)軽微事案についての対策 (2)秘密管理規程における対策 (3)重要性の高い技術分野の機密情報の漏洩防止策 (4)誓約書における対策 (5)システム・利用デバイスに関する対策 (6)転職者・退職者からの情報漏洩防止策 (7)海外企業から従業員に対するアクセスに関する対策 (8)共同研究開発契約における情報漏洩防止策 (9)情報処理の業務委託における情報漏洩の防止策 (10)従業員に対する教育 |
参加費(税込) | 無料(事前登録制) |
講師名 |
◆西村あさひ法律事務所 弁理士・弁護士 濱野敏彦氏 |
プロフィール |
営業秘密関連の紛争について豊富な経験を有しており、その経験を踏まえて、営業秘密漏えいを防止するための体制整備の実務対応(規程類の作成、データ管理、従業員教育等)のサポートを多く行っている。 |
参加対象 |
法務部、総務部、コンプライアンス部、知財部、情報システム・人事労務部門の役員・管理者・担当者 ※法律事務所勤務の弁護士の方にはご遠慮いただいております。 |
オンラインセミナー の受講方法 |
※本セミナーのオンライン受講方法は、ライブ配信(Zoom)、録画配信(VIMEO)にて配信を予定しております。お申込み受付完了後、別途セミナー視聴URLをお送りします |
主催 |
Business & Law 合同会社 |
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※ライブ受講用の視聴URLは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。
※法律事務所勤務の方、同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※お申込み時のご登録情報は主催者、協賛企業からの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく視聴をお断りする場合がございます。
※お申込み1名につき、お一人のみの視聴に限定しております。複数名ご参加の際は別々にお申込みください。
※お申し込みの際にご提供いただいた情報は主催者からの案内等に使用させて頂きます。
※セミナー動画の録画録音、視聴URLの再配布につきましては一切禁止といたします。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(5)事例から得られる知見(2)
- 【無料資料請求】アナログな内部通報管理をSaaSでDX。グローバル実績豊富なツール「WhistleB」とは?
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(11)法律が通用しない国での紛争解決はどうすればいい?
- 【連載】実録!法務管理メソッド最前線(2)業務拡大・急成長に応える、案件管理のコツ
- 【連載】最新法務課題 Monthly Pick Up(19)「データ」に関する基礎知識とデータ契約の視点
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(4)事例から得られる知見(1)
- 【連載】実録!法務管理メソッド最前線(1)法務案件管理、どこからはじめればいい?
- 【連載】プライバシーガバナンスの実務とプライバシー理論(3)個別プロジェクト支援にあたって現場を助ける視点(3)