DETAIL
受講方法 | 会場受講(東京) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開催地 |
GT東京法律事務所・グリーンバーグ・トラウリグ外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) | ||||||
開催日 | 2025年11月5日(水) | ||||||
開催時間 |
講演14:00~(開場13:30) レセプション16:30~ | ||||||
概要 |
※ 本セミナーは2025年11月5日(水)開催の会場受講セミナーです。 皆様ご存じのよう、米国では、日々劇的な政策と規制の変更が行われています。在米日系企業の皆様を対象に以前実施したアンケートでは、ワシントンDCにおける規制の混乱、各種法律(独禁法、汚職防止法、移民法等)の執行実務への影響、関税引上げ政策がビジネスに及ぼす影響等、先行きが見通せない状況に大きな懸念を示していらっしゃる回答が目立ちました。どの政策がいつどのような形で実施されるかなど、依然として不確定な要素が多いだけでなく、皆様も2010年代のDOJからの日本企業集中攻撃時に学んだように、米国における様々な規制関連の対応を間違えてしまうと、ビジネスの存続が危ぶまれるような高額の罰金/制裁金、担当者の収監など厳しいペナルティーが科され、最悪の場合、米国事業そのものから撤退せざるを得ない状況に陥る可能性も懸念されます。他方で、米国は引き続き多くの日系企業にとって最大の投資先国であり、このような状況下でも米国事業への投資を拡大させていくことを計画されている企業が多いのも事実です。 このような不透明感が増す状況だからこそ、社外の予想できない不確定な要素に集中して対応していくために、米国子会社の社内管理や通常のビジネスオペレーションに関連する部分など、自社でコントロールできる部分に不安を残さないように対策していくことがいま改めて求められています。 今回、KLDiscoveryは、GT東京法律事務所開設10周年を記念し、今まで日系企業の数々の案件をご担当されているGT東京法律事務所の米国本社であるGreenberg Traurig, LLPから、第一線で活躍されている米国弁護士の方々を講師としてお招きし、新たに米国法務に携わることになった方、既に米国法務の経験が豊富な方問わず、誰しもが押さえておくべき『米国子会社管理に必要な基本的事項』に関して、過去の失敗事例なども交えてご講演いただきます。 講演終了後には軽食とお飲み物もご用意させていただき、簡単なレセプションも予定しております。是非、レセプションにも引き続きご参加いただき、当日の講演内容やその他皆様の抱えていらっしゃるご懸念事項などを講師の方々に直接ご相談いただける機会としてご利用ください。 ※ご登録の際、皆様が現在抱えていらっしゃる米国子会社管理や米国法務の問題点・懸念点・質問に関しまして、ぜひご提出下さい。 講義中に、皆様よりいただいたご質問の解説を盛り込む予定です。 | ||||||
プログラム |
第1部 米国労働法の基本と日本企業の落とし穴 “A Guide to U.S. Labor Laws for Japanese Companies: Employment Basics, Regional Characteristics, and Common Mistakes”
第2部 グローバル契約法の視点から学ぶ契約実務 “Global Perspectives on Contract Law: Lessons from Real-World Case Studies and International Best Practices”
第3部 米国における訴訟対応の実務と戦略 “From Conflict to Settlement: Litigation Procedures, Trends, and Strategies for Japanese Companies in the U.S.”
| ||||||
参加費(税込) | 無料(事前登録制) | ||||||
講師名 |
■Greenberg Traurig, LLP / GT東京法律事務所 https://www.gtlaw.com/en/our-firm
| ||||||
参加対象 |
法務・コンプライアンス部、米国子会社管理に関わる法務担当者・経営層の方など ※法律事務所またはアドバイザリーファームにご所属の方々のご参加はご遠慮下さい。 | ||||||
主催 |
KLDiscovery | ||||||
問合せ先 |
Business & Law 合同会社 セミナー担当 |
注意事項
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りします。
※受講票メールは開催前日までにメールにてご案内します。迷惑メールフォルダに割り振られる事象が発生しております。ご確認お願いします。
※お申込み時のご登録情報は主催者、Business & Lawからの案内等に使用させて頂きます。
※ご登録情報から所属先が不明な方等(会社名が不明、メールアドレスがフリーアドレスの方等)のお申込みについては、個別に連絡することなく受講をお断りする場合がございます。
※セミナーの録画録音は一切禁止といたします。
※定員を超える参加申込みがある場合、レセプションに参加いただける方を優先する場合があります。
このセミナーに申し込む
関連する記事
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(2)取引債権者が取りうる方策
- 【連載】場面別 米国倒産法(チャプター11)の実務ポイント(1)オートマティックステイ(Automatic Stay)
- 【連載】建築紛争を防ぐ先回り思考~裁判例や実務例を踏まえて~(5)建設業法の落とし穴―実務で見落としがちな留意点
- 国際競争力のある法務部を構築するために―リーガルオペレーションの評価・改革、グローバル体制構築支援、テクノロジーの導入・活用支援―
- 【連載】グローバル情勢における安全保障上の懸念を踏まえた、外資による投資・買収規制の最新動向(11)ベトナム
- 【連載】建築紛争を防ぐ先回り思考~裁判例や実務例を踏まえて~(4)建築訴訟の実務上のポイント
- 【連載】知財法務・本音のアウトロー事件簿(27)こんなとき、知財・法務の仕事を辞めたくなる!
- 株式報酬の最新動向と実務のキーポイント