Lawyers Guide~Compliance×New World~
30/58

コロナ・ショック、米中対立、ロシアのウクライナ侵攻、気候変動ルールの新たな枠組みの導入、経済安保政策——国際社会を巻き込む危機や政治リスクが、各国の政治・経済態勢に構造的な変化をもたらしている。グローバルに投資・事業展開する企業によっては経営の屋台骨を揺るがす事象に発展し、現地企業や政府との争訟の火種となる。紛争の内容や処理方法が多様化・複雑化の一途をたどる中、長島・大野・常松法律事務所の紛争解決部門は、組織面でいち早く先手を打ち、顧客企業の依頼に応えてきた実績を誇る。「何でもこなす“マルチプレーヤー”型の弁護士が評価されていた時代から、当事務所では、長年、紛争解決に特化した人材・部門を設置し、最近ではシンガポール等内外のオフィスにおける紛争対応チームの陣容を拡大させ、とりわけさまざまな国際紛争案件への対応で、即戦力の体制を一層強化しています」(小原淳見弁護士、青木大弁護士)。「ポリティカルリスクが現実化した後の危機対応や、訴訟や仲裁等の紛争代理のみならず、平時から非常時に備え、投資、M&Aをリスクから護る契約のドラフティング、投資協定を活用した投資プランニング等、日々の事業展開における相談を、アジア、欧米、中南米、そして最近ではロシア案件を中心に数多くいただいています」(小原弁護士)。非常事態の直後は、文字どおり“サバイバル”が最優先事項となるため、法的問題はフォーカスされにくい。だが、徐々に落ち着くにつれ、堰を切って噴出するおそれがある。「日本の民法を習得した法務担当者は、“ポリティカルリスクは自分たちに責任がないため、免責される”、あるいは“契約書の雛形にForce Majeure(いわゆる不可抗力)条項を入れているので対応済み”と安易に考えがちですが、英米法の世界では不可抗力に関する考えが日本法と大きく異なり、日本企業がポリティカルリスクに端を発した紛争に巻き込まれる事例は少なからず発生しています。不可抗力に対する法体系による考えの違いや、事業の現場における危機対応を踏まえた契約書の作り込みなど、現場を踏まえたリスク低減のためのアドバイスを心がけています」(小原弁護士)。「コロナ禍の全盛期においては、まずは(ヒトも企業も)“生き残る”ことが最優先であったかと思います。海外駐在員が数千人単位で帰国したとも聞きます。ただ、危機が収束に向かうにつれ、現地で後回しにされてきたコンプライアンスの問題が今後顕在化してくる可能性を強く感じています。検知した不正・不祥事については、単に“穏便に着地させる”ことだけではなく、本社も密接な関与のもと、再発防止やレピュテーションの観点、ひいては今後の海外事業の中長期的な展望も踏まえ、真に顧客企業のステークホルダーに資する対応策は何かを意識しながらアドバイスすることを心がけています」(青木弁護士)。海外でのJV運営やM&A案件に内在する法的問題は、利害関係が構造上複雑であることが多く、全世界が事業継続を脅かされるほどの緊急事態に直面してからは、リスクに敏感な傾向に拍車がかかっている。両弁護士は過去の経験事例を整理して詳細を語る。「JV事業がうまくいかなくなり、株主間の対立が先鋭化した場合には、親会社(株主)から出向する現地JVの取締役の善管注意義務の問題が非常に難しくなってきます。本人は、親会社の役職員という立場でありながら、JV取締役としてJV自体の利益に忠実であるべき現地法上の義務を負うこととなりますが、当該JVと28“サバイバル”の先を見据えた中長期的な危機対応危機・国際紛争対応専門性を磨きあげてきた紛争解決部門巨大リスクの事前・事後両面で盤石な対応体制を危機下のクロスボーダーJV運営やM&Aはどうあるべきか長島・大野・常松法律事務所小原淳見 青木大

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る