技術流出防止・営業秘密漏洩対策にまつわる有事疑似体験サービスの展開76日から起算して1年以内に施行されるとされており、対応には急を要します。本法には、“我が国の経済安全保障“国際的なビジネスの機会の確保・拡充”という目的があります。そして、重要経済安保情報を扱いたい事業者は適こととともに、適合事業者の認定、行政機関との契約、適とも通ずるのが“CS×HR法務”です」。うに備えるべきか。また、監査に対する対応コストも生じる”“堅牢な設備(金庫等)に係る情報や導入に係る支援生じる社内の課題や悩みを、気軽に相談できる窓口を設置してほしい”といった、企業から寄せられた回答である。 「セキュリティ・クリアランス制度については、“法律がそもそもよくわからない”という相談がよくあります。今は法が具においては、これから重要経済安保情報を対象としたセキュリティ・クリアランス制度に対応した体制を構築していくことになります。“どういった情報分野でクリアランスホルダーを持たなければならないか”“誰をクリアランスホルダーとしを挙げていけばきりがありません。また、それは当該企業の出しと、論点の整理を行うサポートから始め、体制を構築していっている段階ですね。その後、関連の規程を作成・改定し、マニュアル類を作り、PDCAを回していくことになりま分野における情報保全の強化”という国の目的と、企業の合事業者となる必要があり、クリアランスホルダーを有する合事業者に求められる管理措置という各段階において、組織的、人的、技術的、施設的のいずれの側面からも、必要な措置を講じる必要があります。まさに、この措置の対応 同制度に対応しなければならない企業の抱える問題については、経済産業省が実施した企業からのヒアリング結果からも読み解くことができよう。すなわち、“情報管理規程をはじめ、社内整備をどのように進めていけばいいのかわからない”“定期的な監査も必要になると思うが、どのよ策が欲しい”“重要経済安保情報を扱う職員への研修資材などのサポートが欲しい”“本制度を運用していくうえで体化していくという段階ですので、適合事業者となる企業て選定するか”“選定したクリアランスホルダーへの国からの調査対応をどうするか”“クリアランスホルダーが有する調査対象外の情報には何か影響があるのか”――各論業種や取り扱う事業によって異なります。まずはその洗いす。繰り返しとなりますが、重要経済安保情報を扱う適合事業者に必要な措置の対応とも通ずるのが“CS×HR法務”です」。 同事務所では、セキュリティ・クリアランス対応や経済安全保障推進に関する対応にとどまることなく、適合事業者となる企業の技術流出防止・営業秘密管理をも一体的に進めるサービスを提供している。大木弁護士による“CS×HR法務”の説明からも明らかであるとおり、技術流出防止・営業秘密管理も、セキュリティ・クリアランス対応や経済安全保障推進も、対策すべき根幹部分はまさに共通するものだからである。 「セキュリティ・クリアランス対応や経済安全保障推進はそれ自体、我が国の対象企業にとって非常に重要な急務です。しかし、これらの対応だけで終わらせるのではなく、どの企業でも必ず対応する必要がある技術流出防止・営業秘密管理についても、一体的に対応していくことが非常に重要であると考えています。“CS×HR法務”というソリューションツールは、ここまで一気通貫した考えに基づいているのです」。 経済安全保障やセキュリティ・クリアランス制度の導入によって、情報管理はますますその重要性を高めている。そして、政府のさまざまな見解からも明らかであるとおり、定期研修や定期監査の重要性はますます高まっている。そのためには、平時にこそ、有事の対応をどこまで実効的に対策することができるかが重要になる。そこで同事務所が試行しているのが、営業秘密漏洩対策にまつわる有事疑似体験サービスである。 「実際に情報漏洩を経験していない多くの企業の担当者から、“有事の具体的なイメージがわかないので、何をどう対策すればよいかがわからない”という言葉をよく聞きます。また、実際に重要機密の侵奪が生じた企業でも、“何か具体的な被害が起きるまで、長い期間その事実に気がつかなかった”などということもよくあります。これなど“金庫に鍵がかかっているから大丈夫だ”と安心しているようなもので、金庫の中がどうなっているかを確認していないことになり、それでは管理の意味がまったくありません。そこで、情報漏洩場面においても、いわゆる“地震体験車”のような疑似体験ができないかと考えました。机上で有事を想定するだけでは限界があると思います。平時において疑似有事を肌体験しておくことにより、その重大さを認識することができる。それによって、有事に冷静に対処することができるとともに具体的で有効な対策を構築することができま
元のページ ../index.html#78