Lawyers Guide 2025
52/186

国内外の多様な分野の知見をヘルスケア分野の推進力へ政策の未来と研究の最先端の知見を盛り込んだ提案を実施〒100-7036 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー 【TEL】 03-6889-7000(代表) 【FAX】 03-6889-8000(代表)50https://www.noandt.com/URL 2012年からヘルスケアに特化したチームを立ち上げた長島・大野・常松法律事務所。テクノロジーの発達に応じて台頭してきたヘルステックの分野にも所内の専門知見た。当初3名で取り組んできた本分野は、現在パートナーとの弁護士を含む多様な専門性を持つ面々で定期的に所内勉強会を開催し、緊密に情報共有・意見交換を行ってで会場をつなぎバンコク、シンガポール、上海、ベトナムなど海外オフィスを含む全事務所での連携が行われている。各国の法規制、特に個人情報保護法制の動向は常に変 この点について、データプロテクション分野を専門とし、を横断的に取り込み、高度かつ複雑な問題に対処してきアソシエイトを合わせて20名を超える規模となり、チーム外いる。参加するメンバーは東京オフィスに限らず、オンライン 「ヘルステック分野はグローバルな視点が不可欠です。化しており、我々は世界各国の弁護士と連携し最新情報を共有することで国際的な動向を見据えたアドバイスを提供しています」と語るのは、チーム発足当初から本分野に取り組む鈴木謙輔弁護士だ。ヘルステック分野では規制・コンプライアンス対応や契約交渉の助言を行う滝沢由佳弁護士は「たとえばゲノムデータのような機微性の高い情報は、国ごとに異なる規制やガイドラインが存在します。海外の規制にも精通することで、クライアントが将来的な国際展開を視野に入れた戦略を策定できるようサポートしています」と説明する。 ヘルスケアチーム所属メンバーには厚生労働省や個人情報保護委員会などの規制当局に出向経験を持つ弁護士も多い。 「コロナ禍での厚生労働省出向経験は、私の大きな礎となっています。先端的医療の普及や医療DX推進に向けて、現場で政策立案に携わってきた経験を活かし、クライアントのビジネスを法規制の観点からサポートするだけでなく、政策動向を踏まえた戦略立案も支援しています」と、ライフサイエンス・ヘルスケア分野を専門とする鳥巣正憲弁護士は語る。鳥巣弁護士は、M&Aやライセンス契約、データ取引などの取引案件から、規制・官公庁対応、政策提言まで幅広く手がけている。長島・大野・常松法律事務所

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る