Lawyers Guide 2025
124/186

より広くリーガル的領域を実質化しAIを含むガバナンスの構築を支援E-mailhttps://principledrive.com/URL意思決定を可能としていくリーガル的領域の実質化を実意思決定を全社的に行うための体制構築がガバナンスの一翼なのです。これらのことを広く訴えていきたいと実 2023年の開設から約1年、データ/AIなど、デジタルが増えてきましたが、AIの“開発段階”と“利用段階”を同す。クライアントの話をよく聴き、言語化し、悩みの解像度公表など、国の動きも活発ですが、まず自社のあり方を思info@principledrive.com122▶所属弁護士等弁護士1名(2025年1月現在)▶主な所属弁護士会第一東京弁護士会▶沿革2023年9月開設 「“企業活動において、価値判断を行い、それに基づく現していかなければ、企業価値の向上に資する業務となり得ない”という考えをより強く持つようになりました。この感しています」(渡邊満久弁護士)。テクノロジーを中心とした支援が柱であることは変わらないものの、あくまでも“一領域に過ぎない”と捉え、答えのないリーガル的領域にも積極的に挑む。 「デジタルテクノロジーをよく理解されているクライアントじに捉えたり、著作権や肖像権と個人データの課題が混ざってしまったり、あいまいな認識に基づくご相談もありまを上げることで整理しています。AI事業者ガイドラインの考し、取り組みを実質化していくことが重要です。クライアントが世の中に対して価値を提供するところまで支援していきたいと考えています」。田中陽介氏は“実質化”のその先も見据える。 いわゆるAI Actの発効など、欧州の動きを見過ごすことはできない。 「欧州企業と取引している企業であれば、AIへの取り組みについて、突然回答を求められることもあるでしょう。GDPR施行時と同じように、影響が波及していくことを完全に防ぐことはできません。しかし、AI Actはあくまで欧州の価値観、経済情勢をもとにしたものです。これを、日本においてそのまま形式的に取り入れて大きな渦に呑まれてしまわないよう、自分たちはどうするのかを実質的に、主体的に考えることが重要です」(渡邊弁護士)。 「AIに関する社内規程やAI利活用宣言のような大上段の姿勢も大切ですが、それらが活用されて実際に新しいサービスが世に出ることが肝要です」(田中氏)。  同事務所の取り組みについて、渡邊弁護士は次のように語る。「日本企業、ひいては日本経済の成長に寄与するために、どのような価値提供が可能であるか、常に考え続けています」(渡邊弁護士)。DATAprincipledrive法律事務所/株式会社

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る