顧客との信頼関係から生まれる“最適解”“挑戦”を合言葉に、従来型のリーガルサービスを超えた付加価値の提供を目指す三谷 革司 代表弁護士Kakuji Mitaniプ支援に力を入れており、「成長フェーズで顕在化しやすい労務問題をはじめ、資金調達やIPOといった、スタートアップが直面するさまざまな法務課題を包括的に支援しています」と語る。 クライアントと向き合う姿勢として同事務所が大事にしているのが“クライアント・ファースト”、そして“クライアント・フレンドリー”の実践である。クライアントの目的実現に向けて、あらゆる選択肢を探り、あらゆる手を尽くす。その徹底した寄り添いの姿勢が、多くの企業から厚い信頼を集めている。 「レスポンスの速さや法的造詣の深さといった技術的な側面もさることながら、当事務所の真価は“クライアントとの深いコミュニケーション”にあります」と話す三谷弁護士。一人ひとりのクライアントと真摯に対話を重ね、背景事情まで理解してこそ、的外れなアウトプットを防ぎ、最適な解決策を提示できるという。 小幡弁護士も、「まずはクライアントの業務内容に興味を持つことが肝要」と共感する。「共に考えながら解決策を模索していく中で、より核心を突いた助言が可能になります。法的に実現が難しい場合でも、代替案を提供するなど、より踏み込んだサポートを心がけており、それが長期的な信頼関係の構築にもつながっています」(小幡弁護士)。 同事務所の革新性を紐解くキーワードの一つが“挑戦”だ。その一環である生成AIの利用は、議事録作成や法務セミナーへの活用など多方面に及んでいる。「生成AIやリーガルテックを積極的に業務に活用し小幡 映未子 弁護士Emiko Obata効率化を図ることで、より付加価値の高い業務に集中できる」と語る三谷弁護士は、SNSやnoteを通じた情報発信など、従来の法律事務所の枠を超えた取り組みを展開する。その柔軟な組織体制について、大城弁護士は「各自が自由にアイデアを試していけるおもしろみがあります。個々の弁護士が専門性を発揮しながら連携することで、“何かあればスパークル法律事務所に相談しよう”と思っていただけるよう、あらゆる法務課題に対応できる体制強化に努めていきます」と、今後への展望を述べる。 この先、同事務所が描く新たな挑戦の形とはどのようなものなのか。齊藤弁護士は次のように語る。「規制当局との折衝やレギュレーション策定への関与など、弁護士の活躍領域は今後ますます拡大していくでしょう。法的思考力と新たなスキルや知見をかけ合わせれば、弁護士の価値はさらに高まるはず。我々は、そんな“かけ算”の発想で、少し先の未来を見据えながら、クライアントの課題解決に貢献していきます」。 必要に応じて外部の専門家との連携を図りながら、総合的な法務アドバイザーとしてクライアントと伴走する同事務所。今後も革新への飽くなき探究心を糧に、新時代の法律事務所のあり方を切り開いていく。DATA齊藤 真琴 弁護士Makoto Saito大城 章顕 弁護士Fumiaki Oshiro101▶所属弁護士等弁護士6名(2024年12月現在)▶代表弁護士の所属弁護士会 第一東京弁護士会▶沿革 2021年4月設立。2024年4月東京・丸の内に移転▶Xhttps://x.com/SPARKLE_LEGAL▶note https://note.com/sparklelegal
元のページ ../index.html#103